水回り周辺の間取り再考 | ローコストでゆとりある家を建てる

ローコストでゆとりある家を建てる

マイホーム建築の記録用
ローコストメーカーである程度こだわりながらある程度広めの家を建てます

先日行った打ち合わせにより、間取りが再び変更となりました。

今まで吟味してきたつもりでも、営業さんやICさんと打ち合わせするうちに

どんどん変更したい部分が出てきますね~。

 

変更となった部分は1階のトイレ、洗面室、階段下収納、パントリーです。

 

まずは現在の1階の間取り

 

うちはこの通り、1畳の標準的な広さに手洗いカウンターを設けたトイレです。

カウンターは営業さん提案のアラウーノ標準手洗いというものになってましたが

全くかっこよくないので(ごめんなさい)、

サンワカンパニーのレプトカウンターという商品を施主支給する予定になっておりました。

 

しかしですね

先日パナソニックのショールームに伺った際に展示されていたトイレコーナーで

間口75㎝(尺モジュールの1畳トイレ)+手洗いカウンターを実際に座ってみて感じました。

 

 

これは正気の沙汰でないくらい窮屈だ…!!

 

 

ショールームのお姉さんにきいたところ、カウンターの奥行きは11㎝程度。

うちでいれる予定のレプトカウンターは奥行き17㎝。

 

…これよりさらに狭くなるのか…?!

 

150㎝前半で身体も小さい私だけが使うならまだ許容範囲なんです。

でも主人が使うとなると、多分本当に肘辺りにカウンターがぶつかっちゃうんじゃないかなーって…。

 

急いで営業さんに電話。

階段下収納を犠牲にしてでもどうにかトイレの手洗いのスペースを広げてくれないかと相談しました。

 

 

そして翌打ち合わせ。

営業さんから頂いた提案はこれ

わかりづらくてすみません(;'∀')

階段の壁をへり出して、半分は手洗いスペースに使い

奥半分には、パントリー内にあったパイプスペースを移動させるというプランです。

 

これだと確かにトイレ内に立派な手洗い台が置けそうなのですが

階段下収納は完全になくなってしまいます…。

ただでさえ1階には収納が少ないからなぁ…どうしよう…。

と迷っていると、インテリアコーディネーターさんがアイディアを出してくださいました。

 

「じゃあ今パントリーを2畳取ってるところ1.5畳に狭めて

廊下側から奥行き浅いクローゼットを作ったら?」

 

と。つまり

 

 

こうしたら?…と!

 

なるほど!もともと階段下収納に置きたい物と言ったら

掃除機やトイレットペーパー、洗剤類の買い置き。

奥行きなんて30㎝もあれば十分なのです。

階段下便器側のスペースは少々勿体ない気もしますが、

私の性格だと、階段下収納は奥の方は使わなくなる事は間違いないし

使い勝手を考えてこれでもいいのかなと思いました。

パントリーの方も、2畳だと通路ばかりが広いなぁと感じていたので

1.5畳になってもさほど不便さはないかなーと。

 

トイレの手洗い問題はこれにて解決です!わーい(*'▽')

 

 

そして、この打ち合わせで洗面スペースの間取りも少し変更になりました。

というのも洗面台においては、他の水回り設備を差し置いてでもお金をかけたい部分。

適当にすんなり決めたキッチンお風呂とは違い、

標準で選べる設備以外にも、色んな洗面台を検討したのでした。

また後日記事にしようかと思いますが、最終的に候補に残ったのは

リクシルの「ルミシス」とパナソニックの「ラシス」です。

(造作の洗面台も憧れますが、掃除無精な私には既製品が一番です)

 

ただし、営業さんには「パナソニックは割引率が低いのでリクシルが安くなると思います」

とあらかじめ言われておりました。

 

そして、打ち合わせの際に各社のプレゼンボードを見て感じたことは

 

「ラシス」一択…!!

 

各社それぞれ、カウンターの幅や扉の種類などを組み合わせて

何個か見積もりを取っていたのですが

このパターンのラシスが一番私の好みにビビビときました。

 

 

下がオープンになっていて、既製品なのに造作ぽい雰囲気を醸し出してますよね。

しかしこの洗面台、幅が135㎝もあるんですよ…

前回の打ち合わせでは

洗面台と洗濯機の間に造作で60㎝幅の収納棚を作ってもらうことになっていました。

洗面台が135㎝となると、棚が40㎝くらいの物しか作れなくなってしまいます。

ただでさえオープンタイプで収納が少なくなるのに、大丈夫…!?

 

それと、打ち合わせ時点では、仕入れ業者からの見積もりがまだきておらず

「ラシス」の方は定価の見積もりしかわかりませんでした。

定価の時点で、リクシルよりパナソニックの方がお高かったのです。

 

という懸念材料が何点かあり、唸りながら悩んでいると

インテリアコーディネーターさんからの神の一声

 

「YOU、何も気にせず好きなもの入れちゃいなよ!!」

 

…この一言でなんかもうどうにでもなるか、と思ってしまい

「じゃあこれにします(*'▽')」

 

そしてまたもやインテリアコーディネーターさんが

「せっかくカッコいい洗面台入れるなら、生活感の出るもの隠した方がよくない?」

と提案をして下さって、洗濯機は隠すことにしました。

隠すと言っても、クロゼットみたいな扉をつけると絶対開けっ放しにするのが私です。

 

「ならば洗濯機と洗面室を引き戸で仕切って、普段は開けっ放ししといたらいいじゃん?」

 

ということで

 

 

最終的にこうなりました。

普段は引き戸は開けっ放し、お客様が来た時は閉めて隠せるようにできます。

パントリーにつけてあったキッチン側の扉も位置を変え、

洗濯機スペースとパントリーは扉を取り払い、

より家事導線を重視した間取りになりました。

 

パントリーという事で湿気とか気になりますよね?

でも私の家庭は、もともと食品の買い置きってあんまりしないので

パントリー内には猫の餌とかゴミ箱とか置いちゃうと思います。

むしろメインの使い道は、洗面所側からの下着やパジャマの収納…

そう考えた時、この間取りでいいんじゃないかな、という結論になりました。

 

洗面台横の少し余ったスペースには30㎝幅180㎝高のFIX窓をつけてもらいます。

歯ブラシやヘアスプレーなどのちょっとしたものの置き場所については

ユニットバスと洗面台の間の壁にニッチを設置する予定です。

 

 

と、今回はインテリアコーディネーターさんによって間取りを変えて頂きました。

営業さんより色々提案してくれるなぁーと(笑)

営業さんもとても親切で良い方なのですが、あまりグイグイ意見してこないので(;'∀')

 

 

この日は他にも、外壁・建具・フローリングの再考や壁紙の決定、

エコカラットのデザイン、照明プランの提案などを打ち合わせしました。

これは後日記事にしたいと思います。

 

 

 

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へ
にほんブログ村