すごい人気の生キャラメルですが、実はまだ未体験なの。
大宮のそごうの北海道物産展で
例の牧場の生キャラメルが出てたけど整理券配布の案内。
暴れん坊2歳と甘えん坊7ヶ月の兄弟を持つ身としては
行列には並びたくない、、、て感じで縁遠くて。
他の牧場や食品会社からも生キャラメルは出てますが、
基本的に要冷蔵でしょ?
近場のスーパーで買えるか、保冷材持ち歩くか、
ネット通販、はクール便送料がかかっちゃうし、、とやはり縁遠く。
パルシステム の手作り料理 に生キャラメルレシピ がありました。
材料もシンプルに水と砂糖と牛乳、生クリーム、バター。
(乳製品と調味料だけ!)
全部冷蔵庫に常備してある物だから早速作ってみる事にしました。
いっぱい作っても食べ切らなそうだし、冷蔵物だからおすそ分けもなかなか、、、
だいいち量が多いと煮詰めるのが大変そう!と言うわけで半量でチャレンジ!
①テフロン加工のフライパンに、水を入れ、砂糖を加え中火にかける。
砂糖が溶け始めたら、時々フライパンをゆすり、砂糖を完全に煮溶かす。
(※この時木べらで混ぜない。)
②液体状になり、ふちがカラメル色になってきたら、
人肌に温めた牛乳を少しずつ注ぎそのつど木べらで手早く混ぜる。
③生クリームとバター、塩を加えて、
表面がふつふつとする火加減で混ぜながら10~15分ほど煮詰める。
④一度火からおろし、キャラメルを冷水に取り、固さを確認する。
(※指でこねられる位の固さになればOK。
クリーム状のやわらかさであればもう少し煮詰めてから再チェックする。)
バットなどにクッキングペーパーを敷き、流し入れる。
⑤粗熱がとれたら冷蔵庫で2~3時間冷やし固める。
⑥固まったら包丁で切る。
(※べたつく場合は冷凍庫で10分ほど冷やして)
⑦シナモン(シュガーなし)をまぶしてみました。
⑧キッチンペーパーを小さくカットしてクルッと包むと、市販の生キャラメルみたい
(ちょうど良くバンビの生キャラメルクリームの瓶があったので入れてみました。)
思ったより簡単に作れてビックリ。
心配していた煮詰めるのも成型も結構あっさり出来たし。
焦がしが足りなかったのか色が白っぽくて
ミルクジャムを半固形化したような濃厚ミルク味だったから
これがキャラメルか~?とちょっと気がかりだけど、(笑)
アニが『アメちゃん、おいしーぃ』とご満悦だったのでヨシ!
次はもうちょっとお砂糖を煮詰めてから作ってみましょう!