読書の知恵を 日常に活かす♪

暮らしの読書コンシェルジュ ますみです。
image
 

昨日の記事の最後に書いた通り、

末っ子ハッサクの卒業式でしたキラキラ


高校の卒業式って例年3月1日で、
今年は土曜日、夫が出席できる!
私は送迎だけで出席しないつもりだったけど…
卒業式のフィナーレ。2人で出掛けました。

節目のセレモニーは沁み入るものだし
先生方が用意したVTRにウルッとしながら、
やっぱり頭痛に襲われました悲しい


帰り道でランチ、そして頭痛薬


私は頭痛になりがち…
特に、人が多い集まり・場所で泣き笑い

学校の参観、懇談、運動会、発表会
3兄弟だと交流人数も多くなり、
それはそれで楽しんできたけど
帰宅後バッタリ、ダウン真顔
図書ボランティアの当番や読み聞かせは大丈夫だった

小学生期にこの傾向は分かっていたから、
中・高では進路説明会などスルー
保護者も楽しんでた学校祭をスルー
個人面談は大丈夫

仕事で月2回あった夜の会合も
頭痛率が高かった悲しい
会合で人と交流するのは好きだったから、
あらかじめ頭痛薬を飲むようになった真顔

ここ1〜2年の通勤は人の多さに苦痛が増して
夕方の大通駅は尋常ではないし
金曜日の地下街は人がワンサカで、
"気"を閉じるような感覚で歩いてた真顔


自然は良い


感情は「好き・楽しい」であっても
体の感覚(不調・不快)を優先しないと
強制シャットダウンしてしまうもやもや

2025年は「人が多い」を避けてきて、
今のところ頭痛薬は月1ペース。
昨年12月は週1ペースでした泣き笑い

経験で知り得た自分情報を活かして、
良き心身状態にしておきたいものですキラキラ
ハッサクが大学に合格しても、入学式はスルーだ(笑)


ジンチョウゲの良い香り飛び出すハート



明日も元気に!

ご機嫌さんでありますように飛び出すハート