こんにちは。
おとなの自己肯定感を高める
フォトメソッドコーチの
ひかりです。
今の職場に、言葉のチョイスが
めちゃくちゃネガティブな
若者がいます。
そんなの美味しくない。
そんなのつまらない。
話しを聞くだけで疲れる。
そういう話しか聞こえてこない。
そんな若者が昨日は
なんだかんだ愚痴を言いながらも
年上の後輩社員に
仕事を教えていた。
誰かに必要とされるとか
誰かに頼られるとか
ということは
仕事をする上で必要な要素なわけで
かと言って
人からの評価にそこを求めると
辛くなるから
いかに自分で自分を
認められるかが大事なことなんだけど。
今日はめっちゃ疲れたー
と言っていた若者よ。
それがいい仕事したってことだよ。
今日も充実の1日だったってことだよ。
誰かの役に立ったってことだよ。
疲れた = 頑張った!ってこと
そこに気づけると
仕事にやりがいが見つけられる
と思うのだけど。
この価値観ってZ世代には
伝わらないのかな…
【ご提供中のメニュー】
⚫︎MY書籍
大人の自己肯定感を高めるたった1つの方法: 自信のない私が自分の好きを見つけるフォトメソッド (ひかりブックス)
⚫︎無料メールマガジン
『人付き合いが苦手でもそのままの自分で人とつながる方法』
→お申込みフォームはこちら
⚫︎コミュニケーション音声講座
〜人間関係の苦手を改善しコーチングも学べる〜
→詳細はこちら
いつも最後まで読んでいただき、
本当にありがとうございます。
ご縁に感謝いたします。



