こんにちは。
大人の人見知りを
全力で応援するコーチ
のひかりです。
職場での人の配置って
適材適所が一番お互いの
ストレスを回避できるって思うのですが
現実にはそうもいかないと言うのが
キツイところではあります。
何故ならば
パレートの法則のように
よく働く人20%
普通に働く人60%
残りの20%の人はあまり意欲的ではない
ということが起こるからです。
よく働く人というのは
目も耳もよく使っていて
色々なことにアンテナが立つので
次の次くらいまで
見通して仕事をしています。
そういう人たちから
あまり意欲的ではない人たちを見ると
なぜ気づかないんだろう?
なぜもう少し考えてから動かないんだろう?
と思ってしまうんですよね。
昨日もこの問題に直面していた後輩が
話を聞いてほしいとやってきました。
彼女のモヤモヤはよくわかるんです。
私自身も同じ道を通ってきたから。
残念ながら相手を変えるには時間がかかります。
そしてその相手がいなくなったとしても
また別の20%に入る人が現れるのです。
そうだとしたら、一番早いのは
自分の思考や行動を変えることです。
自分のことならば
いくらでもコントロール可能だからです。
でもそこには後輩がどう働きたいか
職場で何を大切にしているか
といったところを引き出して
そこを上司とも共有して見守りたい。
少しでも働きやすい環境にしていけたら
いいなぁと考えています。
【ご提供中のメニュー】
⚫︎MY書籍
大人の自己肯定感を高めるたった1つの方法: 自信のない私が自分の好きを見つけるフォトメソッド (ひかりブックス)
⚫︎無料メールマガジン
『人付き合いが苦手でもそのままの自分で人とつながる方法』
→お申込みフォームはこちら
→詳細はこちら
いつも最後まで読んでいただき、
本当にありがとうございます。



