こんにちは。
パートから
社内コーチを目指している
ひかりです。
コーチは自分の思いだけで
突っ走ってはいけない。
なぜなら
コーチは伴走者なのだから。
そうなのです。
なる早で上司には成長してもらいたい
そんな思いで今年3月から
コーチング的に関わらせて
いただいているのですけど
もっとこうすれば良くなるのに
すぐに取り掛かればいいだけなのに
と思うことがたくさんあります。
これって
コーチングを受け慣れている人は
その効果をよく知っているので
サクッと動き始められるのですが
そうではない人は
まずはこれが
本当に効果があるのかというところで
自分の思考を納得させなければ
動き出せないという人が
多いのではないでしょうか。
かつての私も例外ではなく
頭で理解しているつもりでも
なかなか動けないということが
起こっていました。
では、上司も含めそういう相手に
どう関わっていくのか。
現在の私は
相手に、たくさんの選択肢(視点)を
提示して、アンテナを何本も立て
いただくということをやっています。
直球だけじゃなくて
ふんわりしたボールや
床を転がしたっていい。
あ、これなら受け取れる
というものを増やして
結果的に動ければいいのですから。
でもそのボールを投げる方は
このボールだったら
絶対に受け取ってもらえる
と期待しないことです。
投げてみて
そうか今回はこんな反応か。
じゃこっちの投げ方はどう?
そっかそっかそんな反応なのね。
という具合で
いろいろな角度から問いかけることで
相手の視点が増えていけばいい
と思っています。
そこから相手がまだ気づいていない
自分の強みや可能性を
見つけていただければいいからです。
だからこそ
コーチは自分の思いだけで
突っ走ってはいけない。
なぜなら
コーチは伴走者なのだから。
ということを忘れては
いけないからです。
【ご提供中のメニュー】
⚫︎MY書籍
大人の自己肯定感を高めるたった1つの方法: 自信のない私が自分の好きを見つけるフォトメソッド (ひかりブックス)
⚫︎無料メールマガジン
『人付き合いが苦手でもそのままの自分で人とつながる方法』
→お申込みフォームはこちら
→詳細はこちら
いつも最後まで読んでいただき、
本当にありがとうございます。