こんにちは。

 

パートから

社内コーチを目指している

ひかりです。

 

私の知人で

「おはようございます!」の後に

 

「は~~、疲れちゃった~」

と毎回言う人がいます。

 

朝の挨拶と疲れちゃった~が

ワンセットになってる(笑)

 

最初はどうしたの~と

聞いていましたが

最近はスルーして

聞かない時があります。

 

「疲れちゃった~」というのが

どうやら彼女の口ぐせだ

という事に気が付いたからです。

 

私が反応しても、しなくても

疲れた~、疲れた~と

独り言のように言っています。

 

私は、ある時を境に

「疲れた」と言わない

ようにしています。

 

疲れたと言うと

本当に疲れたように

思ってしまうからです。

 

本当に疲れたと思うと

何もしたくなくなります。

 

それでも動かなくてはならないと

やらされている感が強くなり

イライラ・モヤモヤして

余計に疲れるからです。

 

また、最近は

私が「疲れた」と言うことによる

周りへの影響について考えています。

 

私が「疲れた」と言うと

 

私の周りに居る人達も

「疲れた」を聞く事になります。

 

つまり周りの人達の潜在意識も

良い悪いの区別なく

聞かされることになります。

 

だとしたら、周りの人達にも

何かしらの影響を与えている

という事になりますね。

 

何かしらの影響を与えるのなら

私は、良い影響を与えたいです。

 

私と居て、私と話したら

何だか元気になった!

と言ってもらえるような影響。

 

少なくとも

相手の元気を奪うような言葉は

使わず過ごしたいです。

 

今あなたの頭の中にある言葉は

何ですか?

 

それは自分も相手も

元気にする言葉ですか?

 

 

【ご提供中のメニュー】

 

⚫︎MY書籍

 

大人の自己肯定感を高めるたった1つの方法: 自信のない私が自分の好きを見つけるフォトメソッド (ひかりブックス) 

 

  

⚫︎無料メールマガジン

『人付き合いが苦手でもそのままの自分で人とつながる方法』

 

 

→お申込みフォームはこちら

 

 

⚫︎コミュニケーション音声講座
 〜人間関係の苦手を改善しコーチングも学べる〜

 

 

→詳細はこちら

 

 

いつも最後まで読んでいただき、

本当にありがとうございます。

 
ご縁に感謝いたします。