こんにちは。
パートから
社内コーチを目指している
ひかりです。
最近の風潮として
頭で考えないと答えが出ないこと
答えが出るまでに時間がかかること
を避ける人が多いと感じます。
私は、新商品を生み出す現場の
サポートをしていますが
頭で考えないと答えが出ないこと
答えが出るまでに時間がかかること
に慣れていない人ほど
すぐにいなくなってしまいます。
物を作るのは好きだけど
今あるものを
自分なりにアレンジしたり
ブラッシュアップするのが
難しいと考えるのですね。
考えたらポッと
新しいアイデアが出てくる人って
普段から色々なものに
アンテナが立っている人
なんじゃないのかな。
だとしたら、やっぱり
結果が出るまでには
時間がかかるし
ゴールが見えなくて
当たり前なんですよね。
それを周り大人が
「早く結果出せ」
みたいなことを言うから
いなくなっちゃう。
その人の資質の問題なのか
周りの環境の問題なのか
スマホやAIの影響なのか
分かりやすいほう、簡単なほう
に流れていってしまう。
この闇はなかなか深いなぁ。
さてさてこのチームを
私はコーチとして
どうサポートしていったらいいのか。
モチベーションの前に
そこで何をしたいのか。
それは何のためなのか。
というところを
突き詰めていかないといけないんだな。
きっと。
しかし、それをやったおかげで
新しいことに目覚めてしまうかも
しれないけれど
それはそれで、お互いが良い方に
向けるのなら致し方ないこと
なのかもしれませんね。
【ご提供中のメニュー】
⚫︎MY書籍
大人の自己肯定感を高めるたった1つの方法: 自信のない私が自分の好きを見つけるフォトメソッド (ひかりブックス)
⚫︎無料メールマガジン
『人付き合いが苦手でもそのままの自分で人とつながる方法』
→お申込みフォームはこちら
→詳細はこちら
いつも最後まで読んでいただき、
本当にありがとうございます。