こんにちは。

 

パートから社内コーチを目指している

アラカンコーチの

ひかりです。

 

職場あるあるの1つに

上司が面倒を見てくれない

というのがあると思います。

 

こちらが困っているのに

曖昧な指示しかくれない。

 

すぐに進捗を見てほしいのに

呼んでもなかなか見にきてくれない。

 

他にもまだ色々あると思います。

 

そうなったとき

部下の側からみると

 

自分なんか

相手にされていないとか

自分の存在は

大切に思われてないんじゃないかとか

思い始めるんです。

 

ですが上司の側からみると

話は聞いてるし

むしろこちらから声を

積極的にかけることもしている

と思っている。

 

こうして双方の思いがズレたまま

仕事をしていくと

 

「上司は何もしてくれない」

という不満が出てきます。

 

昨日も若手社員が

「あの人は呼んでもいつも来てくれない」

と言っていたので

 

「いつも来てくれないの?」

と返したら

 

「そう、絶対に来ないんだから」

という。

 

いやいや絶対来ない

と言っている時点で来ないよね。

だってあなたが自分で決めてるから。

来なくてまたガッカリする自分を

見たくないんですよね。

 

だから「絶対来ない」と言って

自分を守っているんじゃないの?

 

それだけ相手に対する「期待値が高い」

ということ。

不満とは期待の裏返しなのです。

 

なので私は

「期待はせずに、でも来ると信じてみたら?」

と伝えてみました。

 

「えー!そういうもんなんですか⁉︎」

「まあそれはそれでいいですけど、

じゃあそういうことにしておきますよ」

とにわかには信じ難い

という面持ちでした。

 

その後程なくして上司がやって来て

話を聞いてもらう彼の顔は嬉しそうで。

 

次からは、ちょっとは信じてみよう

と思ってくれたかな。

 

そんなことを思った金曜日。

 

みんな相手に対する期待値は高いんです。


つい面倒見てくれない

と思ってしまうあなた。


あなたの期待値はどうですか?

 

 

【ご提供中のメニュー】

 

⚫︎MY書籍

 

大人の自己肯定感を高めるたった1つの方法: 自信のない私が自分の好きを見つけるフォトメソッド (ひかりブックス) 

 

  

⚫︎無料メールマガジン

『人付き合いが苦手でもそのままの自分で人とつながる方法』

 

 

→お申込みフォームはこちら

 

 

⚫︎コミュニケーション音声講座
 〜人間関係の苦手を改善しコーチングも学べる〜

 

 

→詳細はこちら

 

 

いつも最後まで読んでいただき、

本当にありがとうございます。

 
ご縁に感謝いたします。