こんにちは。
大人の自己肯定感を高める
フォトメソッドコーチの
ひかりです。
年末年始のお休みの時期には
普段はあまり顔を合わせない家族と
一緒に過ごす時間が長くなるものです。
すると、普段は気にしなかったことが
急に気になったり
「え?そんなことしてたの?」
と驚くことがありますね。
そこまではよいとして
それを見て
「なんでそんなことするのよ!
普通そんなことしないでしょ!」
と思ってしまってモヤモヤします。
このモヤモヤは何なのでしょう?
昨日は家族が作ったツナサラダが
水浸しになっていて
どう作ったらこうなるの?
と少しイライラしてしまいました。
そうしたら、ツナ缶の汁を
全部入れたそうなんです。
ツナの出汁を入れたかったから
なんだそうです。
美味しいツナサラダを作ろうと
考えたのはわかります。
でもね〜。
実際美味しそうじゃないし
ベシャベシャで
味もボケてるんですよ。
それでモヤモヤしました。
これはつまり私の価値観では
ツナサラダはこうあるべき
というものがあり
それから外れているものは
ダメだと決めつけているんです。
でも家族にとっては
ベシャベシャでもツナサラダは
ツナサラダなんですよね。
そういう価値観の違いで
人はモヤモヤするのだなぁ
と気づきました。
そのモヤモヤの中には
もっと美味しく作れるのにとか
私の方がもっと上手に作れるとか
ちゃんとしたツナサラダを
食べさせたいとか
そんな思いも渦巻いているから。
人の価値観と自分の価値観との間の
ギャップがモヤモヤの原因なんですね。
【ご提供中のメニュー】
⚫︎MY書籍
大人の自己肯定感を高めるたった1つの方法: 自信のない私が自分の好きを見つけるフォトメソッド (ひかりブックス)
⚫︎無料メールマガジン
『人付き合いが苦手でもそのままの自分で人とつながる方法』
→お申込みフォームはこちら
→詳細はこちら
いつも最後まで読んでいただき、
本当にありがとうございます。