こんにちは。
大人の自己肯定感を高める
フォトメソッドコーチの
ひかりです。
普段仕事で目にする書類やメール。
何度読んでも理解できないことって
ありませんか?
昨日私は今までに作ったこと
のない料理のレシピを渡されて
それを再現するということを
していました。
レシピは、文字だけで
素材の切り方や投入順番
何を何分加熱するなどとは
書いてあります。
ですが、普通の料理本よりは
ちょっと不親切かなと思う部分も
多々ありました。
その1つが、どんな流れで
調理していくと
スムーズに作業できるのか?
という視点で書かれていない
ということです。
工程1つ1つは書かれていますが
先に準備しておかないと
次の工程に進めなかった
ということがしばしば起こりました。
おそらくこれは
大人数が分業でやることを想定して
書かれているレシピなので
そういうことが起こるのだなと
私は理解したのですが
それを1人でやるレベルにまで
読解するのが至難の技だなと
思ったのです。
これを普段の書類やメールに
置き換えてみると
理解が難しい書類やメールって
説明の順番が前後していたり
要点がどこに書いてあるのかが
わかりづらかったりしませんか?
という、この文章も
読者の方から見たら
意味不明かもしれませんね。
そうだとしたら
何に気をつけたらいいのでしょう。
私が最近やっていることは
まずは前提を話すということです。
今からこのことについて
話しますよ〜。
この書類はこういうことを
言いたい書類ですよ〜。
みたいなことです。
それだけで相手の話を聞く姿勢が
変わるように思います。
自分が文章を書くときや話すときは
何について書いたり話すのか
をすり合わせておくこと。
それがコミュニケーションでの
ストレスを減らす鍵になるなと
私は考えます。
【ご提供中のメニュー】
⚫︎MY書籍
大人の自己肯定感を高めるたった1つの方法: 自信のない私が自分の好きを見つけるフォトメソッド (ひかりブックス)
⚫︎無料メールマガジン
『人付き合いが苦手でもそのままの自分で人とつながる方法』
→お申込みフォームはこちら
→詳細はこちら
いつも最後まで読んでいただき、
本当にありがとうございます。