ハザードランプのお礼が無いと

寂しい気持ちになるあなたも

 

ハザードランプ出し忘れたら

後ろの人が怒っているんじゃないかと

バックミラー越しに

確認してしまうあなたも

 

こんにちは。

 大人の自己肯定感を高める

フォトメソッドコーチのひかりです。

 

あなたは、人に期待する人ですか?

しない人ですか?

 

しないと答えた方で

こんなこと呟いているときが

ありませんか?

 

せっかくやってあげたのに

お礼が無い!

 

一生懸命頑張ったのに

褒めてくれない(涙)

 

ちょっとお高いレストランなのに

スタッフにおもてなしの心がない💢

 

これって、普通に考えてることですけど

相手に期待してますよね。

 

自分で勝手に(笑)

 

人間関係の悩みやストレスは

相手に過度の期待をするところから

生まれます。

 

人に何かを期待して

叶わなかった時ほど

精神的に消耗するからです。

 

つまり、がっかりしてしまうから。

 

自分はいつも

誰にでも本音で話しているから

 

相手もそうだろうと思う人ほど

後で、嘘をつかれたと言います。

 

期待するというのは

自分でこうなるだろうと予測して

その結果を待っている状態です。

 

自分が予測した答えになるように

待っているので

視野が狭まって

違う発想が出来ません。

 

だから自分の予測と違う結果になると

臨機応変な対応が出来ず

 

結果、相手を責めて裁いてしまいます。

 

でも相手は

あなたの予測など知らないので

 

何故あなたがキレているのか

まったく分からないのです。

 

期待が叶わないのは、当たり前。

 

相手に期待しなければ

ワナワナと指が震えたり

キリキリと胃が痛んだりせずに

穏やかにいられます。

 

ここで相手に期待しない

と言っているのは

決して無関心になる事ではありません。

 

自分は、相手の為に何がやれるか?

と考えながらも

 

相手には期待しないということ。

 

期待しない分、何かをやってくれたら

とっても嬉しいですよね。

 

働く主婦だったら、残業から帰ったら

ご飯が出来てた!お風呂が沸いてた!

 

それだけで幸せになります。

 

期待通りだったら

感動のない、つまらない毎日です。

 

期待しないことで

自分でわざわざガッカリの素を作らず

心穏やかに暮らせます。

 

大切にされたいのに、大切にされない

と思っている時

 

あなた自身、何に期待しているのかと

考えてみてください。

 

そして余裕があったら

相手との立場を逆転させて

考えてみてください。

 

いつもいつも

期待を寄せられているとしたら。

見返りを求められているとしたら。

 

相手はどう思うでしょうか。

窮屈な関係に逃げ出したくなる

のではありませんか?

 

いつもニュートラルな位置で

話を聞けるようになると

人に対してイライラしなくなるかも

しれません。

 

そしていつも人に期待している人って

人から距離を置かれやすくなるなって

思います。

 

私は大丈夫かしら?と思ったあなたは

他人も自分も大切にできる人です。

 

 

【ご提供中のメニュー】

 

⚫︎MY書籍

 

大人の自己肯定感を高めるたった1つの方法: 自信のない私が自分の好きを見つけるフォトメソッド (ひかりブックス) 

 

  

⚫︎無料メールマガジン

『人付き合いが苦手でもそのままの自分で人とつながる方法』

 

 

→お申込みフォームはこちら

 

 

⚫︎コミュニケーション音声講座
 〜人間関係の苦手を改善しコーチングも学べる〜

 

 

→詳細はこちら

 

 

いつも最後まで読んでいただき、

本当にありがとうございます。

 
ご縁に感謝いたします。