あなたは毎日

自分にどんな言葉を投げかけていますか?

 

 

私は少し前まで

「ちゃんとしなきゃ病」でした。

 

 

今日は「ちゃんとしなきゃ」が

口癖になっているあなたに

読んでいただきたいブログです。

 

 

「ちゃんとしなきゃ」と思うときって

どんな時でしょう?

 

 

例えば、人前で話す時は

 

 

□大きな通る声で話さなきゃいけない

□落ち着いた声で話さなきゃいけない

□声が震えちゃいけない

□ドキドキを見せてはいけない

□手が震えるのを見せてはいけない

 

 

だから、ちゃんとしなきゃ!

って私は思っていました。

 

 

これって、口ベタ・人見知りで

極度のあがり症の私にとって

 

 

ハードル高過ぎです。

 

 

でも「ちゃんとしなきゃ」って

ずっとずっと思い込んでいました。

 

 

ある時ある方に

「ちゃんとってどういうこと?」と聞かれて

答えたのが上の5つなんです。

 

 

「もっと低いハードルから乗り越えてみたら?」

 

 

あはは、確かに。

そうですよね~(笑)

 

 

私、どれだけ自分の事

出来る人だと思っていたんでしょうね

という話です。

 

 

まだヨチヨチ歩きの赤ちゃんは

転んでも尻もちついても

何度もトライして歩けるようになるんですよね。

 

 

それに、あまりに他人から見た自分に

フォーカスし過ぎていて

自分が何をどう伝えたいのかが

スッポリと抜け落ちていました。

 

 

言葉はポツリ、ポツリでも

思いがあれば伝わるんですよね。

 

 

今日は私の例でお話ししましたけれど

 

 

あなたにも似たようなこと

ありませんか?

 

 

大掃除は今日中に

完璧に終わらせなくちゃいけないとか。

 

 

だから時間に追われて

家族にイライラしたり

 

 

予定通りに終わらなかったら

自分はなんてダメなんだと思ったり

 

 

「ちゃんとしなきゃ病」は

そこここに蔓延しています。

 

 

たとえ完璧に終わらなくても

自分を責め過ぎず

60点でもOKくらいの気持ちで

 

 

そこまで頑張った自分を労い

気持ちよく新年を迎えてくださいね。

 

 

1年間読んでくださって
本当にありがとうございます。
 
みなさんのおかげで
書き続けることができました。
 
ご縁に感謝いたします。

 

 

【ご提供中のメニュー】

 

⚫︎MY書籍

 

大人の自己肯定感を高めるたった1つの方法: 自信のない私が自分の好きを見つけるフォトメソッド (ひかりブックス) 

 

  

⚫︎無料メールマガジン

『人付き合いが苦手でもそのままの自分で人とつながる方法』

 

 

→お申込みフォームはこちら

 

 

⚫︎コミュニケーション音声講座
 〜人間関係の苦手を改善する〜

 

 

→詳細はこちら