人前で話すのが苦手だ
という人の中には
もしかしたら
自分の声が嫌いだと思っている人も
いるかもしれません。
そして自分の声が嫌いという人は
自己肯定感が低い状態に
なっているのかもしれません。
それでなくても声は
感情に左右されやすいものです。
自信のある時は
明るくハッキリとした話し方が
できるでしょう。
ですが、ひとたび
自信が無くなってくると
声が小さくなり
ボソボソとした話し方になり
見るからに自信なさげに
なってしまいます。
そうなると
人に自分の言いたいことが
伝わりづらくなります。
そんな状態の声を聞いているのも
また自分であって
そんなに自信なさ気な自分は
見たくないと思ってしまいます。
そうすると
ますます自己否定が進んで
声を発することすら
億劫になってきてしまいます。
自分の声が嫌いという人に聞いてみると
苦しそうに話していると言われたり
何か病気ですか?と心配されたり
発表の場で思うように声が出ず
話が伝わらなかったということが
トラウマになり
自分の声が悪い
自分は受け入れてもらえない
またどうせうまくいかないに決まっている
とネガティブな感情に
負けてしまいそうになるのだそうです。
じゃあどうすればいいの?
と思いますよね。
ここは受け入れ難いですが
まずは自分の声を客観的に聞くことです。
話さなければ
声はどんどん出なくなります。
毎日少しづつでも、声を出す。
その時に今日は出やすい?出にくい?
とチェックしてみてください。
出やすい時は、どんな時でしょう?
出にくい時は、どんな気持ちでしたか?
そうやってどんな時に
声が出にくくなるのかがわかると
本当は何を克服すべきなのかが
きっと見えてくるはずです。
ここまで読んでいただきまして
ありがとうございます。
このご縁に感謝いたします。
それでは今日も
素敵な1日をお過ごしください。
・誰かと繋がりたい、でも…
自分の殻の中から一歩踏み出すのが怖い。
・自分の気持ちを分かりやすく伝えたい。
・自分らしいコミュニケーションの方法を
見つけたい。
というあなたへ
コミュニケーションを基礎から学ぶ
コミュニケーション音声・基礎コース
詳細はこちらです。
*無料メルマガ*
イライラする!
モヤモヤする。。
人づきあいの悩みが消えたら
あなたの毎日はどう変化するでしょうか?
人間関係やコミュニケーションが苦手でも、毎日避けて通れません。
どうしたら、あなたの心が穏やかでいられるか。
コミュニケーションする上での
ちょっとしたヒントや
心の持ち方をお伝えしています。
▼メルマガの詳細はこちらです↓
メルマガ『人づきあいが苦手でもそのままの自分で人とつながる方法』
▼ご登録はこちらです↓
読んでくださって