数人で話していると
なかなか会話に入れない
と思うことはありませんか?
または自分が話し始めると
なぜか会話が止まって
みんながつまらなそうにしているとか。
なかなか会話に入れないのは
話すスピードが
他の人より少し遅いのかも知れません。
みんなの会話が止まってしまうのは
話の展開が周りの人より遅いのかも知れません。
つまりお互いの話すテンポが
合わないんですね。
テンポが合わないと
会話が被ったり
妙な間ができたりして
何となく気まずい雰囲気を
味わうことになります。
こんなときどうしたらいいのでしょう。
まずはよく観察して
相手のテンポを掴むしかありません。
ただ聞いているだけでは
掴みづらいので
うんうんとうなずきを入れるといいですね。
話の切れ目に
うんうんと相槌を入れておくと
その方がいきなり話し始めるより
リズムに乗りやすいし
声も出やすいでしょう。
どうやって話に切り込んで行こうか
なんて考えながら話を聞いていると
自分のことだけに集中してしまって
相手が何を話したかったのかが
わからなくなってしまいます。
そういうときほど
相手は何をしゃべりたいのかな
と考えることで
コミュニケーションは
どんどん良くなっていくのです。
大人の自己肯定感を高める
たった1つの方法
〜自信の無い私が自分の
好きを見つけるフォトメソッド〜
ここまで読んでいただきまして
ありがとうございます。
このご縁に感謝いたします。
それでは今日も
素敵な1日をお過ごしください。
**ほんのオススメ**
・誰かと繋がりたい、でも…
自分の殻の中から一歩踏み出すのが怖い。
・自分の気持ちを分かりやすく伝えたい。
・自分らしいコミュニケーションの方法を
見つけたい。
というあなたへ
コミュニケーションを基礎から学ぶ
コミュニケーション音声・基礎コース
詳細はこちらです。
イライラする!
モヤモヤする。。
人づきあいの悩みが消えたら
あなたの毎日はどう変化するでしょうか?
人間関係やコミュニケーションが苦手でも、毎日避けて通れません。
どうしたら、あなたの心が穏やかでいられるか。
コミュニケーションする上での
ちょっとしたヒントや
心の持ち方をお伝えしています。
▼メルマガの詳細はこちらです↓
メルマガ『人づきあいが苦手でもそのままの自分で人とつながる方法』
▼ご登録はこちらです↓
読んでくださって