チューブラタイヤのパンク修理 | 仕事もせずにプラプラ -何かいいことないかな-

仕事もせずにプラプラ -何かいいことないかな-

50代になっても、満足できないのです。

ひたちなかでパンクしたチューブラータイヤ、ゴミタリアのチャンピョン。2500円程度のタイヤだが、手元にチューブラー用の修理キットがあったので、気分転換に修理してみた。

パンク箇所(指と指の間の、若干白っぽい点)。この裏側の褌を剥がし、つなぎ目の糸をほどいて、チューブを引っ張り出して修理。

仕事もせずにプラプラ -何かいいことないかな--パンク外側

褌を剥がし、糸をほどいた状態。直にチューブが現れた。ヴィットリアのコルサEVO-CXでは、縫い合わせ箇所の下に更に、糸とチューブが擦れるのを防ぐシートが貼り付けてあった。

仕事もせずにプラプラ -何かいいことないかな--チューブラタイヤ分解

パンク箇所の内側、外側から見るよりも、激しく痛んでいた。この状況では、パンクを修理しても、空気を入れた途端パンクする可能性が高い。そのため、この部分にはタイヤの切れ端を貼り付けた。

仕事もせずにプラプラ -何かいいことないかな--パンク内側

チューブのほうは、普通にパッチを貼り付けて修理。ただ、このパッチ通常のパッチより厚みが薄く、小さい。

で、チューブをタイヤの中に押し込み、最後に開いた箇所を縫い直して、パンク修理完了。

早速、空気を9気圧入れてみると、パンク箇所がハッキリと分かるほどの穴に。コットンテープじゃなくてタイヤの切れ端を入れておいて正解

仕事もせずにプラプラ -何かいいことないかな--パンクの穴

でも、気持ち悪いのでシューグで穴を補修。このシューグ、懐かしい。中学の時、ランニングシューズの補修のために使っていた。

仕事もせずにプラプラ -何かいいことないかな--シューグ

これで、O.K.

仕事もせずにプラプラ -何かいいことないかな--補修

でも、写真で分かるようにパンク箇所に微妙な膨らみが。このタイヤはパンク時の予備として使おう。