突然ですが、カチョーBlogの検索ワードアクセス解析・1月の途中経過です。
さらに、12月の結果。
……………いや、だからナンだと言われりゃソレまでなんですが
カチョーが何年も前から愛してやまないこのお店。
昨年の暮れに新規開店した円山店 にお邪魔しましたが
(過去記事⇒コチラ )
元祖・白石店 に行くのは久しぶり~
(過去記事⇒コチラ )
変わったといえばメニュー。
以前に比べて少々絞り込んだようですね(・∀・;
写真をクリックで拡大しますのでご覧下さい
残念ながらカチョーの好きなメニューのいくつかは廃止されていましたが……
ソレでもなお充分に目移りする豊富なメニューの数々☆
エスカロップ【850円】+大盛【無料】
まずは同行者のオーダーから。
トッピングとライスの種類を選べるエスカロップです。
コノ日は無難にトンカツ&バターライスをチョイス。
一口いただきましたが、いつ食べてもやっぱりウマーヽ(゚◇゚ )ノ
チョイスランチ【750円】
同行者その2のオーダーは、お好みのメニュー2種を
ワンプレートに盛ってもらえるワガママディッシュ。
コノ日のチョイスは、コレもキッチンマヨネーズ自慢の
ハンバーグ(150g)&ミートパスタでした。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ココでチョイと、チョイスランチのオーダールールです。
チョイスランチの選択肢は大きく分けて三種類。
【A】バター醤油チャーハン・オムライスなどのご飯モノ
【B】ミートパスタ・ナポリタンなどのパスタモノ
【C】しょうが焼き・からあげ・ハンバーグなどのおかずモノ
この中からの組み合わせは自由で、【A】&【B】・【B】&【C】はモチロン、【A】&【A】・【C】&【C】でもOK。
ココで大切なのは、セットの内訳が【B】と【C】のみの構成ですと、ごはんと味噌汁がムリョーでセット。
つまり、【B】&【B】・【C】&【C】・【B】&【C】の組み合わせはごはん&味噌汁がムリョーでセットなんです。
ところが、チョイスランチの構成に【A】が混じると、ごはん&味噌汁は別料金。
ですから【A】&【A】・【A】&【B】・【A】&【C】ではごはん&味噌汁は別料金。
ただし、【A】と【B】は大盛が無料なんです。
さて、CPが最も高いのはドレでしょうか(^^ゞ
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ハイ、長い前ふりでした。
そんなカチョーのオーダーは……
チョイスランチ【750円】
大盛ナシゴレン&メンチカツをチョイスしました♪
ココ『キッチンマヨネーズ
』のナシゴレン、
昨年初めてイタダキましたが、
(過去記事⇒コチラ )
スパイスが効いていて美味い!んですよね☆
何回も来ている割にはメンチカツを頂くのは初めてです。
でも、アレだけ美味しいハンバーグが出来るなら
メンチカツも当然美味しいに違いないわけです。
役者は揃いました、辛抱タマラン、イタダキま~す♪
体に悪ソーな色をしていますが、このコクのある旨味の前ではスルーしちゃいます。
プリッとしたエビやイカとあわせて、お口の中はワンダーランド♪♪
亜細亜バンザイ!
続いていただくメンチカツ…………
美味しさもさることながら、カラッとした衣・ジューシーな火加減を守りつつ、コノ厚み。
コイツはもう、我慢できません………
店員さんが『別料金ですがよろしいんですか?』
と、カチョーに2回も確認します。
良いんですよ、店員さん、メンチカツには白いめしです。
食わずに後悔するよりは、別料金で後悔するのがましってモン。
一杯目のお茶碗が空になるのにさほどの時間は要しません。
ごはんオカワリオーダー時、再び
店員さんが『別料金ですがよろしいんですか?』
……良いんです、もう食欲暴走列車・カチョーはとまりません。
メンチカツにはソースをかけず、醤油&和ガラシ派。
ジューシーな肉汁には和ガラシの爽やかさがピッタリですね!
名残を惜しみながら(笑)
最後の一切れを口にしてフィニッシュ、完食です。
まず、写真でお気づきの方もいらっしゃるでしょうが
◎ドリンク・サラダサービスの撤廃
◎ご飯オカワリの有料化(大盛は変わらず無料です)
また、メニューからはカチョーの大好きな
◎ホワイトカレーのオムライス
◎かつスパ
がなくなっていました……(ノДT)
でも、今までの『サラダ・ドリンクサービス』『ライス大盛&オカワリ無料』が安すぎたんです。
現にカチョー、コノ日はナシゴレンの大盛とメンチカツ定食を食べ、
さらにご飯をオカワリして、お会計は1,000円ちょうど(安)。
この程度のサービス撤廃でも優位性はビクともしませんね♪
カチョーの大好きな洋食屋さん『キッチンマヨネーズ
』。
今年もイッパイお世話になりたいですね~
白石店と円山店、どちらに行くかマヨネ………いや、迷っちゃいます。
そうやって色々考えるのも楽しいモノ。
マスター(円山店常駐らしい)、今年もヨロシクお願いします
ゴチソーサマでした
ランキングに参加中!お願いします
入居者の期待に応える不動産経営 ⇒ コチラ