Dampflok Nr.2 -14ページ目

Dampflok Nr.2

(蒸気機関車2号機:ダンプフロック・ヌマー・ツヴァイ)
On30やOn18それにHOn30といったナローゲージ(軽便鉄道)が中心のブログです。

241の記事 で試し買いした米国RRA(Railroad Avenue Model Works)製のOスケール(1/48)フィギュア。 この手の物は手に入る時に手に入れておかなければ無くなってしまうので、『えーい!』と大人買いで全セット入手しました。
 
お人形さんたちの佇まいは好きなんですけど、なにせ1セットUS$18と安めの価格なので塗装が粗雑です。 中国製ということでもないでしょうけど、コストカットで品質が後回しになっているご様子。
 
  
【Set 1: Train Crew with Engineer, Fireman and Two Train Men.】

RRA-Set-1
 
 
【Set 2: Train crew with Engineer, Fireman, Brakeman and Stoker.】

RRA-Set-2
 
 
【Set 3: Train Crew with Engineer, Fireman, Oiler and Conductor.】

RRA-Set-3
 
 
【Set 4: Normal Everyday Folk with Sitting Man, Cowboy, Old Lady, Old Man.】

RRA-Set-4
 
 
【Set 5: Train Crew with Engineer, Fireman, Stoker and Crewman.】

RRA-Set-5
 
 
【Set 6: Train Crew with Tools. Maintenance Man With Shovel , Engineer, Crewman and Maintenance Man With Broom.】

RRA-Set-6
 
 
【Set 7: Gettin Down at the Depot with: Setting Couple, Guitar Player and Banjo Player.】

RRA-Set-7
 
 
【Set 8: Everyday O Scale People: Sitting Man, Old Standing Man, Standing Black Man, Man With Foot Up.】

RRA-Set-8
 
 
【Set 9: Men at Rest.】

RRA-Set-9
 
 
 HPの見本の写真と大分違います。 こりゃー自分で色の補修をしなければならないな・・・
 
 


にほんブログ村
昨年末の軽便鉄模アンテナさんのアンケート分析結果をツラツラ眺めていて、そういえばと思ったのが、私は最近、和物を買っていないな・・・ってこと。 和物といえばシーライオン工房さんの処の音水の機関車と箱根登山鉄道2000形ぐらい。 後は海外から取り寄せのガレージキットばかりだな・・・ せっかく日本でも製品が沢山出ているのに手が出せていない。 主たる興味の対象がOn30→HOn30→On18と変化して行って適当な製品が日本にないせいかな・・・

今年の製品でWish Listに載るものと言えば;
・Tomixの箱根登山鉄道3000形
・トーマモデルワークスのHOナローのシェイ(うまく組める自信がないな・・・)
・Tram WorksのTNHT Type Sanders (1887/8)(HOeですが色塗りだけですから)
・Minitrainsの#5043 BlueのKrauss(エガーバーン5号機色だしHOeの完成品ですから)
・Sierra Westの新製品HOスケールのDeer Creek Mine(サンプル写真のように上手に組めて且つ奇麗なウエザリング処理が出来るか心配。価格は一見高いですが日本のガレージキットと比べたら一緒か安いぐらいのお値段。但し、工作には帆船模型を一隻作るぐらいの気合いが必要そうです。)
と、やはりナローは洋物偏重になってます。
 
それにしても円安はこたえます。

 
閑話休題
 

TOMA-5T-01
(左)トーマのOn30コッペル5t(右)Brack ModelsのO9(On18) Leo。
 
トーマの5tコッペルはゲージ16.5mmなんだけど車幅が小さいし足回りをゲージ9mmに取り替えればOn18になるよな、っと夢想しています。 
 


にほんブログ村
こちらもShapewaysから。 エガーバーン104のコントラクターズ・ロコ似の車輛。 細かいことを言えば、圧縮タンクがエガーは正規側なのにコレには非正規側に付いているとか、排気管がエガーはキャブの天井板なのにコレには非正規側に付いているとかは、ありますが、まあ大体なので良しとしましょう。 雰囲気重視ですから。

【Tebee Models: O9 contractors loco with exhaust from Shapeways】

O9-C-01
天井板は別パーツとなっていて取り外せます。素材はPlasticのWhite Strong & Flexible。
 

O9-C-02
コレもKATO 11-103チビ凸用動力ユニットを使います。 入手が楽でよろしい。
 

O9-C-03

O9-C-04

O9-C-05
 
写真を撮るならパーツの多い非正規側かな・・・ Shayもそうだけど。
 


にほんブログ村
今回も出張戻りの初めの記事は、自宅に届いていた宅配便の山からの紹介。

3Dプリンティング・ショップのShapewaysで手に入れたOスケールのグマインダー。エガーバーン101やミニトレインズ501xがHOスケールなのに対してOスケールで1号機似を作ろうとの魂胆です。 それも9mmゲージで。 製品はO9となっているのでスケールは1/43.5なんだろうけど、まあ1/43.5~1/48までは大雑把にOナローの範疇でコレクション。 9mmゲージのOナローでエガーバーンの車両達似を揃えたいと思ってのことです。
 
【Tebee Models: O9 diesel loco 1 from Shapeways】

O9-G-01
エガーバーン1号機やミニトレインズ501xシリーズと同じフェルトバーンのグマインダーDLです。 素材はPlasticのWhite Strong & Flexible。
 

O9-G-02
足回りにはtebeeさんお得意のKATO 11-103チビ凸用動力ユニットを使います。
 

O9-G-03

O9-G-04

3Dプリントなので耐久性はないものの私が生きている間は楽しめることでしょう。
 


にほんブログ村
201の記事 に記載した米国RRA(Railroad Avenue Model Works)製のOスケール(1/48)フィギュアを入手しました。 受け取りまで2週間を要しましたが個性的なフィギュアが届きました。
 
RRA製のOスケール・フィギュアは9種類のセットが発売されていて各々4体のフィギュアが入っています。 今回はこのうちのセット4を購入。 RRAの特徴を一番醸し出しているOld Lady(おばあさん)が欲しかったからです。
 
【Set 4: Normal Everyday Folk with Sitting Man, Cowboy, Old Lady, Old Man】
RRA-41 
RRA-42 
アメリカの物といっても中国製ですが・・・


Sitting Man
RRA-43 


Cowboy
RRA-44 
ちと塗料がはげてます。


Old Lady
RRA-45 
この(おばあさん)のこの態度が気に入っています。 ナローで使う日本の(おばあさん)は大体が何か背負っているか座っている姿が多いのですが、さすがアメリカの(おばあさん)、尊大な態度です。 昔のアメリカのTV「じゃじゃ馬億万長者」の(おばあさん)を彷彿とさせます。 今にもガミガミ言いそうな感じで面白い。


Old Man
RRA-46 

アメリカのWoodland Scenicsのようなやや漫画チックなフィギュアや、ドイツのPreiserのような出来の良いリアルなフィギュアでもないアメリカの田舎!という感じがとっても好みです。

   


にほんブログ村