260. ボウルダーバレーの単端アメリカの Boulder Valley Models から新製品がまもなく出るよ~ってDMが送られてきました。その新製品とはOn30 Railbus。 とは言っても今回は珍しくアメリカ型のいわゆる単端。屋根の形状が日本のものと違って開拓時代から続く幌のような印象で、下回りにはBachmann SpectrumのHOスケール GE 45 Ton Switcherを使うらしくボギー仕様。 ボギーだと足回りが重たい感じになるので、スッキリさせるには片ボギーとか二軸の方がバランスが取れるような気がします。 これ、On30のスケール・ゲージだけれど、幅さえ狭ければ鉄コレの下回りを履かせてOn18にならないかな・・・ にほんブログ村
259. 箱根登山鉄道3000形「アレグラ号」箱根登山鉄道の電車が好きなもので・・・ 2015年3月の発売と同時に購入したのに今更ながらの記事。 【TOMIX 92198 HAKONE TOZAN RAILWAY Type 3000 "Allegra"】 試運転の写真だと2両編成で箱根湯本駅から出発した時点で左方向(強羅方面への進行方向)が3002号車でパンタグラフは後ろ、続く3001号車もパンタグラフは後ろになっていたと思うので、写真も左が3002(T車)右が3001(M車)にしています。 この状態で走ると途中スイッチバックが3箇所あるので箱根湯本駅を出発する時3002号車が先頭だけれど、強羅駅に着く時は3001号車が先頭になります。 右が3001号車。 私が3月に乗車した時は3000形1両+2000形2両の3両編成で運転されていましたが、最近はどうなんだろう。 また日帰り温泉にでも行って見てこよう。 こちらは実車の3001号車。 こちらは模型の3001号車。 台車は総合車輌製作所製のTS-330B。 実車の3002号車。 模型の3002号車。 同じく台車はTS-330B。 シングルアームパンタ PT7169-A。 窓が大きいので運転席越しでも景色がよく見えます。 にほんブログ村
258. ドイツ旅団機関車:ブリゲイドロック2014年発売の蒸気機関車と2015年発売の給水車を入手。 【MinitrainS: 1012 Heeresfeldbahn Brigadelok】 プレートの製造番号からするとフランクフルト軽便鉄道博物館(Frankfurter Feldbahnmuseum e.V.)に保存されてある蒸気機関車がモデル。 ドイツ陸軍の野戦軽便鉄道 (Heeresfeldbahn) の製造番号8836/1914 ボルジッヒ社製旅団機関車ブリゲイドロック(Brigadelok - Borsig 8836/1914)。 実車はクリン=リントナー式 (the Klien-Lindner locomotive)で第1軸と第4軸が中空のようですが模型ですから雰囲気だけ。 フライホイール付きモーター 製造プレートも付いてます。 特徴的なボイラー上部。 【MinitrainS: 5201 Heeresfeldbahn Wasserwagen】 それと同じく同博物館に保存されている野戦軽便鉄道 (Heeresfeldbahn) の製造番号9344/1915 ボルジッヒ社製給水車ヴァッサーワーゲン(Wasserwagen - Borsig 9344/1915)。 製造プレート。 こちらにもホースリール。 日本じゃ馴染みのない蒸気機関車ですが、彼の国じゃ博物館に動態保存されているし人気があるらしい。 因み模型は、日本ではNGさんの処で取り扱っています。 にほんブログ村
257. 今日の東急線は大変だったぞ!東急にとっても乗客にとっても大変だった今日という日。東横線・大井町線・田園都市線を乗り継いで帰っていたら全部の遅延に見事にハマってしまった。 二子玉川駅ではついに電車が動かないので、諦めて一旦駅から出てお茶しながら電車が動くのを待ってたゾ。「東横線の多摩川駅で落雷による車両故障」で運転見合わせへ、再開したら今度は「渋谷駅・代官山駅間に人が立ち入り安全点検」で運転見合わせ。ダイヤ大幅乱れ。 と同時に渋谷駅が豪雨で冠水、一部改札口閉鎖。「田園都市線の宮崎台駅で人身事故」から「溝の口・鷺沼間運転見合わせ」、そこへ電柱火災(落雷?)で溝の口駅停電。 この溝の口駅・二子玉川駅混雑の影響で大井町線ダイヤ乱れから運転見合わせへそしてさらに「田園都市線 渋谷・鷺沼間運転見合わせ」へ拡大へ。 加えて二子玉川駅で非常停止ボタンが押されたとのアナウンスもあったな・・・ついでながら世田谷線も安全点検でダイヤ大幅乱れのおまけ付き。夕方の帰宅が始まる時間だったから、影響を受けた通勤通学客は多かっただろうな・・・ 相互乗入れが拡大しているから地下鉄・東武・西武まで影響がでたんだろうね。 Twitterも盛り上がっているし。東急にとっても乗客にとっても災難な日でした。 にほんブログ村
256. イスタンブールのトラム:T1号線Istanbul modern tramways T1 Line。本当はイスタンブールといえばT2号線やT3号線のノスタルジック・トラム(nostalgic tramways)なんだろうけど、なにせ時間がなくて新鋭のモダン・トラムしか写せなかった。グランバザールからガラタ橋まで、観光地のど真ん中を走るT1ライン沿いに徒歩で移動。 過去に何度もアヤ・ソフィヤやトプカプ宮殿は見ているので、今回は本当にトラムのみの追っかけ。 まずはグランバザールで降りて徒歩移動です。 四角いお顔のBombardier製 Flexity Swift low-floor tram vehicles。こちらは細面のAlstom製 Citadis X-04 trams。隣のお兄ちゃん頑張ってます。アルストム。ボンバルディア。ボンバルディア。アルストム。アルストム。 道は人と車とトラムで溢れ返っています。ボンバルディア。ぶつかりそうで、ぶつからない。 日本じゃ、もうお目にかかれなくなった安全基準。アルストム。最後はガラタ橋を走るアルストム。 にほんブログ村