ナローガレージさんでは、初回入荷分の#4042 Stainz No.2は予約段階で売り切れちゃったみたいですね。 元々の入荷数が判らないので、普通の黒塗装より数的に人気があるのかどうか良く判りませんが、珍しさはあるでしょうね。
さて、私のところには、とりあえずStainz No.2君はいらっしゃってます。
この子、031の記事 でも書いた通りオーストリアSteiermärkische Landesbahnen(シュタイアーマルク地方鉄道?)のDampflokomotiven Stainz 2 (蒸気機関車シュタインツ2号機)がモデル。
右のエガーバーン5号機と比較して一番の違いは後部が出っ張っていること。 エガーバーン5号機のモデルとなっているのは同じStainz 2ですが、クラウスの方がよりStainz 2に似た仕様で、エガーバーンの方がデフォルメされている感じです。 なのでこのクラウス、エガーバーンの5号機似というよりStainz 2のモデルと言った方がより正確かもしれません。
いずれにしろ可愛く仕上がっています。
サイドタンク付きのBタンが好きなんですよ(ギヤードロコも好きですが)。 それも色付きが。 どうしてなんでしょう。 Cタンに興味が薄いというか・・・ 子供時代のTMSでみたエガーバーンの写真が強烈だったというか・・・ この流れでLGBのStainz なんかのGゲージに手を出さないように自制心を働かせておかなくては(天賞堂に行くのが辛い)。 因みに右端の子は、トーマモデルワークス製のHOn30ポーターB型6トンサイドタンク。 日本の軽便は小さいですね。 1/87のお人形さん達の乗車には窮屈だろうな。
せっかくですので、先日購入した鉄道模型用三角スケールをあててみますと、この子、全長4mもないんですよ。 スケールモデルじゃなくて適当にデフォルメされているのでしょうが、小型自動車より短い蒸気機関車ということになります。 軽自動車は3.4m以下だから軽自動車の長さに近いともいえますね。
こんな短い全長の割にキャブは人間の身長以上は確保するのでしょうから、勢い頭でっかちになって、ちょうど赤ちゃんの頭身に近くなって可愛く感じるのでしょうかね。

にほんブログ村