076.九十九里鉄道キハ104(2:下回り編) | Dampflok Nr.2

Dampflok Nr.2

(蒸気機関車2号機:ダンプフロック・ヌマー・ツヴァイ)
On30やOn18それにHOn30といったナローゲージ(軽便鉄道)が中心のブログです。

 車輪座のカラープライマーが乾いたので下回りの組立に掛かります。

 ギヤ類を車輪座に付けて行きます。

キハ104-21
↑ 動力部関係は各メーカー、オリジナルの機構なのが面白いところ。 ワールド工芸のこの製品はギア類を全て正規側のみにビス止めして、非正規側に接触させないようにする事によって左右の集電を分離しています。 車輪もプラ製のギア付き駆動軸の左右から片側ずつ車輪を挿入するようになっていて左右の集電が分離されています。

キハ104-22
↑ 茶色のベースプレート(絶縁体)にギヤを付けた車輪座を取り付けたところ。左右が電気的に分離されています。

 次に、上部にモーターを取り付けます。

キハ104-23
↑ 左右の配線用端子をモーター端子に差し込みます。

キハ104-24
↑ そしてハンダ付け。

まだウォームギアを付けない状態で通電させてモーターが駆動するかチェック。 うまく通電したのでウォームギアを取り付けました。

キハ104-25
↑ モーター軸へのウォームギアの接着は嫌気性の「アロンゆるみ止め」を使用しています。 又、輪芯の接着はゴム系接着剤を使用することが組立説明書で推奨されていますので、いつもの「ボンドGクリア」と「マッハカラー溶剤」のブレンドを使用しました。

今日の工作はここまで。 試走は明日、接着剤が硬化してから行います。



にほんブログ村