1927年(昭和2年)から1946年(昭和21年)まで存在した東急東横線(駅ができた当時は東京横浜電鉄)の並木橋駅。 東急のトレビアとしてHPでも紹介されています(不可思議ではないのでトマソンではないよ)。
2012年3月16日の東横線と東京メトロ副都心線との相互直通運転に伴う渋谷駅の地下化にともないこの高架もこの駅の遺構もなくなってしまうので写真に収めておきました。
東急東横線 渋谷駅-並木橋駅-代官山駅 の順で並んでいた駅で、渋谷駅から明治通り沿いに恵比寿方向に500mほど行ったところの並木橋交差点近くにあります。
2012年3月16日の東横線と東京メトロ副都心線との相互直通運転に伴う渋谷駅の地下化にともないこの高架もこの駅の遺構もなくなってしまうので写真に収めておきました。
東急東横線 渋谷駅-並木橋駅-代官山駅 の順で並んでいた駅で、渋谷駅から明治通り沿いに恵比寿方向に500mほど行ったところの並木橋交差点近くにあります。
↑ 並木橋交差点から並木橋駅跡を見たところ。 ちょうど電車が走っている辺りが並木橋駅だと思います。
↑ 交差点のところにあった案内板。 わかりにくいですが、上が南、下が北になっていますのでご注意。
↑ こちらは反対側。 少し出っ張っているところにホームがあったと思われます。
遺構に繋がるものを探したのですが、工事用の覆いが被さっていて発見できませんでした。
↑ 各駅停車の電車に乗ってなんとかホームあたりの写真をとってみました。
こうやって都市はどんどん変容して行きます。

にほんブログ村