ご訪問ありがとうございますニコニコ
2018年生まれと
2022年生まれの
2人の子と
穏やかな夫とわいわい暮らす
フルタイムワーママです。
日々のことをあれこれ綴っています気づき



上の子、4月に小学校に入学して、最初の一月が経とうとしています。


学童は公設と民間、2か所通っています。

学校も学童も知り合いゼロから始まった新年度。


知り合いゼロなのは入学前からわかっていて、

新しい環境に飛び込むのがそこまで得意ではない子だったので

小1の壁はいろいろ予測して、備えていた…方だと思います。



小1の壁、結局どうだった?

 

小1の壁に備えたくて人事にいろいろ言ってたのに、結果リモート不可な部署に異動させられた不満は過去記事に。笑

学童行かなくなったら本当にフル出社無理なので早めに異動できるように動くつもり。まったくもう。泣き笑い



リモート不可だけど、通勤短いので

それをフル活用してる感じ。




小1の壁、登校時間が遅くなる とか

学童に入れない とか

いろいろ言われていますね。


入学前の想定として

登校付き添い前提で勤務時間を変える

学童は2箇所確保

行き渋ってどうにもならなければ時短

と、いろいろ考えて調整してはいました。


が、

結局、

子ども次第 だなあと……


元も子もない結論に…笑



親が備えられるのは柔軟な勤務とか、その程度で(大事だけど)

結局は子次第。



我が家は、繊細めな子が知り合いゼロの学校に入学するので

いろいろ考えていたんですけど



そもそも、どの子にとっても

入学はとんでもない環境の変化。


小学校の同じクラスの子や、園で一緒だった子

みーんな何かしら変化があって。

癇癪が増えたり、行き渋りがあったり……



家でのメンタルケアに、どのご家庭も向き合ってる感じがします。



小1の壁、もちろん働き方とかも大切だけど

子どものメンタルケアが必要で、

それに対応できるようにしておく、

という視点が大切だなと。



うちの子は家では疲れて荒れる日もあるけど

学校と学童は楽しいみたいで

それに親も救われています。



GW明けはまたどうなるかわかりませんが、

親も子もとっても頑張った4月だったなあと。


GWで少しリフレッシュできるといいな飛び出すハート