さる5月19日は

ConnectTrip福岡公演が開催されました。

ユッコ、ビートシューターが好きですな。

 

 

そんな中私は

何故かトライアスロンに参加してました。

何で皆、アイドルに会っている時に、アホみたいにきつい事せにゃならんのじゃ!

 

 

 

その報告書で御座います。

 

 

 

前日

・準備

チャリの洗車、Di2充電、パワメ交換は済ませてありました。

何が大事ってやっておける事はなるべくやっておく事だよね。

そんな訳で各部位に注油して車に積み込み。

中古のワゴンRなので、購入時の価格はありす号の方が高いですなwww

忘れがちなヘルメットは助手席のヘッドレストに。

そして

スイム用品(ウェットスーツ、ゴーグル)

チャリ用品(シューズ、足拭くタオル)

分けてヒルクライムレースとかトライアスロンで貰えるビニールバッグに入れておくと分かりやすくなります。

積み込みは大体完了。

あとは当日にならないと出来ないクーラーボックスとか、当日着る服とかを積み込むだけです。

あwwwゼッケンベルト忘れとるわwww

無きゃ無いで安ピンで留めりゃ良いけど、持ってた方がええわな。

気づけてエライ☆

忘れ物しない王決定戦とも言われてますからね。

まぁ致命的な忘れ物しなきゃ良いですよね。

 

 

 

・買い出し

補給・・・ドラッグストア行ったらアミノバイタル6本入りのが3割引きになってたので買いました。

どんくらい食うもんなんだろ?

5時間くらいでしょ?普段の練習から考えると3時間までは無補給で良いじゃん。

だから朝飯とか出走の前に何か食っとけば何とかなりそうな気はします。

 

 

 

 

 

 

 

当日

2時 起床 おはようございます眠い・・・。流石に早く起きる日でも3時とかだからな・・・。

とりあえずデレステやって頭を覚醒。

お米1合 納豆 卵 味噌汁 辺りを適当に。

最近平坦練習とスイム練してるんですよ。その前に朝飯食ってる場合もあるんですよ。

でその時にもずく酢も好きなんで結構食ってるんですが、消化が良く無いし酢が強いからか、ゲップすると酢が強烈な風味を、それだけで無く割と原型残ったもずくが出てきますwww

メッチャ気持ちわりいwww

しかもスイムもDHポジションも地面に対して平行になるから、ゲップと共にもずく酢が一緒に出てくる可能性が極めて高いからマジキツイwww

そんな訳で消化の良さそうな物がメインになります。

 

クーラーボックスに飲み物を入れて積み込み完了。

 

3時 家 発

大体190キロくらいで2時間半くらい。割と遠いっすね。

でも長野の山奥に4時間以上掛けていくよりはまぁ良いかなって感じ。

そしてバイパス降りてさて高速乗るか。って辺りで

ズレにくい眼鏡持ってくるの忘れたのに気づきましたwww

もはや体と眼鏡がほぼ一体化してる感じだから、予備の眼鏡とか忘れるよねwww

俺が春菜Pだ!!!

まぁ良いやwww汗止め巻けば眼鏡ずれなくなるしwww

ただもったいねぇなwww折角買ったのにwww

次の持ち物リストに追加しときます。

というか落車とかして眼鏡ぶっ壊れたらヤバイし、それじゃ無くても壊れる可能性あるから、遠征する時はなるべく持ってた方が良いですね。

 

 

しかし車で遠出するのもすげぇ久しぶりだな。10月の河津町のトライアスロン以来か。

しかも車で西に県を超えるの初めてかもしんない。

チャリンコでは愛知にデレマスライブで行ったので経験済みですwww

ただその辺りまで行くのに、車だと2時間くらいで行けるんですよね。

チャリだと8時間くらいでした。

車スゲー

ってアホな感想を抱いてました。

 

 

5:30頃 長良川に到着。 車はえーwww

とりあえずデレステスタミナ消費。プロデューサーだからね、優先事項だよね。

6時に受付始まるらしいので、ちょっとその辺をジョグしながら会場へ。

 

長良川ってボートの競技場としても有名らしくて

ボートじゃないですがカヌーを題材としている君と漕ぐって小説で

インハイの会場になっているそうです。流行りの聖地巡礼ですな。

普通に世界選手権とか開かれた年もあるそうです。

おお、朝早くからやってる、やってる。カッコいいなぁ。

普段見る瀬戸川とか大井川って普段は石がゴロゴロしててあんまり水無いんですよ。

で雨が降った次の日は水が増えるけど、馬鹿みたいに濁流になってます。

駿河湾の疾風(かぜ)を自称してるんで、川って言うとそういうのを想像するんですよ。川で泳ぐって無理じゃね?って思ってました。

だけども長良川って水量がすごい多くって、流れが緩やかでどっちが川下か川下かも分かんない感じ。海みたい。そら泳げるだろうし、水上スポーツも出来るわ。

艇庫も覗いてみました。

カッコイイ!機材スポーツってのはその目的のために作られてるから、無駄が無くてカッコイイです。

というか一番上に船とかってどうやって乗っけるんだろうか。

丁度、漕ぎ終えた人が上がって来たんですが、ガタイがヤバイwww

腕がふっといwww

太ももがえげつないwwwww足に冬瓜が付いてるみたいwww

身体の厚みも半端ねぇwwwww競走馬みたいwww

競輪の選手みたいでした。

ボート出身でチャリンコ乗ってる人って結構いるらしいんですよ。

全日本TT、富士ヒル選抜優勝などなどの中村竜太郎さん。

あと度々話題にさせて頂いてるマグロドクターこと、井上亮さんも大学でボートをやっていたそうです。その当時のブログを読ませて頂いてたんですが面白かったです。専門用語が何言ってるか分からない事があって、俺のブログ読んでる会社の人が「w(ワット)って何?bpmって何?〇:○○/キロって何?」とか言ってるのを思い出しました。

クロストレーニングでチャリ乗る事も多いらしいし、体幹なんかは共通して大事らしいです。

競技時間としては2000メートルで8分くらい。

体重は72キロくらいで軽量級、重量級に分かれるくらいで、基本制限は無し。まぁ限度はあると思いますが。

同じパワーだと体重が軽い方が有利だそうです。何故かと言うと艇の沈み込みが少なくなって抵抗が減るからだそうな。ヒルクライムと似てますね。

そういう競技だからチャリで言うトラックレースに似てるんで、体格的に競輪選手っぽいのはなるほどってかんじでした。

 

 

 

そしてトライアスロンだと腕にゼッケンシールを付けるのです。

今までの大会だとこの方式じゃ無かったから初めてです。

これこそトライアスリートだな!って感じでテンション上がりますな!!!

おお、何というかこれは・・・

囚人番号みてぇwwwww

罪状・・・仕事中にトレーニング

刑罰・・・ミドルトライアスロン完走 みたいな感じですwwwww

つーか

エスポワールで焼き印押されたカイジ思い出したwwwww

あとランナーあるあるだと思うけど

足の爪が年中内出血してるんですよ。

これまたカイジの血のマニキュアを思い出したwwwwww

俺、カイジだったかもしれん・・・。

 

 

トランジションエリアへ。

河津フラワートライアスロンの時みたいにT1、2が別じゃ無いのでわかりやすくて良かったです。

あwwwコーヤマさんだwwwww

写真あざっす!!!

レース中は当然として、前後は一枚も撮って無いので有り難いです。

今後のレースの事やら、今日の事やら、なんやかんやお話。

初出場がミドルってのも珍しそう。でもこれがシーズン初戦って人は結構居そうですよね、俺もだし。

緊張してたからなごむで~。

こちらのコーヤマさんブログもご覧ください。面白いです。

 

 

ちなみに何故駿河湾の疾風(かぜ)かと言うと

奈緒子の主人公の壱岐雄介の二つ名が

日本海の疾風。

か、かっこいい~。俺の何か二つ名欲しいなぁ。

と言う訳で連想ゲームをば。

スイム→焼津の海→駿河湾

チャリ→大井川河川敷→駿河湾に流れ込む

ラン→瀬戸川河川敷→駿河湾に流れ込む

って具合に決めました、自分でwwwww

検索したら自分でロゴとか設定してラン用品を注文できるらしいです。

キャノンデールとかトレックのフレームカラーとか選べる感じですね。

かっこいい・・・。

これで気分は壱岐雄介ですなぁ。

パンツも作れるので、駿河湾の疾風を付けようと思います。

これで

キャラエンのランニングの鬼ごっこ出たら逆に目立ちそうじゃね!!!

他はガチのウマ娘とかアイドルゲームのコスの中で、ガチの陸上の格好した奴が居たら、ただならぬ雰囲気を醸し出せそうじゃん!

20年くらい前の漫画だから元ネタ分かる人が誰も居なさそうな気がするけどwww

 

 

 

閑話休題。トランジションエリアの用意

・チャリをラックに掛ける

・パワメを校正。走る前にやろうとしても慌ててて確実に忘れるだろうから、前もってやっておいちゃいます。

・ヘルメットの中に補給食(アミノバイタル3本)

・チャリシューズの中に靴下 チャリは裸足でも大丈夫そうな気がするけど、どうせラン時は履かないとヤバいのでチャリの時に履いちゃってます。

・チャリシューズのすぐそばに足拭くタオル 足が濡れてると靴下が履きにくいから、すぐに拭ける所に置いておいてます。

・ランシューズの中に汗止め 曇ってるし気温は上がらなそうだけど、ランをすると涼しくても汗かいくので、ヘアバンドみたいなのを使ってます。

こんな感じですね。

俺は今回は用意しなかったけど、ランの時に毎週トランジションエリアを抜けるから、その時に水分とか食い物とかを自分のエリアで摂れるみたいです。今回2か所水が用意されてたんですよ。スポドリとかねぇのかなぁ。って思ってたんですが、欲しけりゃ自分のトランジションエリアで飲んでね。って感じだったんですね。

 

さて用意も出来てまたフラフラ。

一応アップ代わりにその辺をダッシュしてみたり。結構スペースがあって良かったです。

コーヤマさんがウェットを既に着込んでて、はえー気合入ってますやん。って思ったんですが、若干寒かったそうな。

マジ?トライスーツのみで良い感じなんすけど(体脂肪率16%)。

去年って

長野のヒルクライムレースに出てて、起床時の体重が2キロくらい少ない感じでした。今年富士ヒル出たら70分も危うい気がしてきたぞwww

というかここ一年でヒルクライムよりトライアスロンが楽しい。ってなって、実際に大会もトライアスロンが多くて、色々と変わったなぁって思いました。

 

 

 

 

 

 

 

思いの外長くなっちゃった。

つづく。