

















こんにちは〜
楽天お買い物マラソン
エントリーはこちらから
毎朝のバタバタが止まらない我が家。
小学3年生の娘の朝の準備に手こずって、親子でイライラすることが増えていました
学校から帰ってくると、ランドセルはリビングに放置、上着は床にポイッ
「片付けなさい」と何度言っても、「後で〜」の返事ばかり
気がつくと靴下も脱ぎっぱなしで、部屋の中が散らかり放題です
特に困っているのが翌日の服選び
夜のうちに「明日着る服を用意しておいてね」と伝えても、結局やらずじまい
朝になってから「何着よう?」と慌てて探し始めるので、登校時間がどんどん迫ってしまいます
パート勤務で朝の時間に余裕がない私にとって、この状況は本当にストレスでした
娘も急かされることで機嫌が悪くなり、お互いにとって良くない朝時間が続いていたんです
そこで思い切って模様替えを決行!
小学生の朝の準備をスムーズにするため、娘専用の準備スペースを玄関に作ることにしました
玄関〜Before〜
棚は置いていたんですけど上手く使うことが出来ずに適当に物を置いてる状態でした
そこで、棚を移動させて昔使ってたハンガーラックを玄関へ🚪
玄関〜After〜
玄関にちょうど良いサイズの棚を設置して、翌日着る服を掛けられるハンガーラックで、学校で使う帽子や体操着袋も一緒に置けるようにしました
使用したのはこちら
朝起きたら玄関に行けば、着替えから持ち物まで全部揃っている状態を目指します
果たして上手くいくのかは分かりませんがしばらくやっ
てみることに
結果はまた書きたいと思います
気になってるレイングッズ
おはようございます☀
最近の娘の様子が少し変わってきました💦
小学3年生になってから、なんだか反抗的な態度が目立つようになったんです
「これやった?」
「学校の準備は大丈夫?」と声をかけると
「今やろうとしてたのに!」
「ゔん!」といった返事が返ってくるように
以前はもう少し素直だったのに、どうしたんでしょうか
特に朝のルーティンにしているドリルが大変で
「疲れる」
「やりたくない」と言って、なかなか終わらないんです
時間もかかるし、私もイライラしてしまって…。
正直、勉強の進み具合をチェックするのも面倒になって、最近はサボってしまっていました
でも今朝、ついに我慢の限界がきて、娘に怒鳴り散らしてしまったんです
後から「あぁ、やってしまった…」と後悔の気持ちでいっぱいに
小学生の反抗期って、こんなものなのでしょうか
勉強に対する姿勢も変わってきて、どう向き合えばいいのか悩んでいます
帰宅したら、娘としっかり話し合う時間を作ろうと思います
習い事や朝のドリルについて、お互いの気持ちを聞いてみたい。怒るだけでは解決しないですよね!
同じような経験をされている方、どんな風に乗り越えましたか
子どもの気持ちを理解しながらも、勉強習慣は身につけてほしいし…。バランスが難しいです😓
きっと娘も娘なりに頑張っているはず!
私も親として成長していかなくちゃと反省しています
今日の話し合いで、お互いにとって良い解決策が見つかるといいなと思います
我が家の熱中症対策↓
こんにちは☀️
今年のバレンタイン、みなさんはどう過ごしましたか?❓
我が家では、娘たちのリクエストで「パパに手作りチョコを作る!」ことに💕
年少と小学2年生でも楽しめる簡単なレシピを探していたら、偶然SNSで話題の 「平成女児チョコ」 にたどり着きました🍫
バレンタインが近づくと、100均やスーパーの手作りお菓子コーナーが賑わいますよね✨
我が家も
1ヶ月前からデコレーショングッズをコツコツ準備!
娘たちが好きなハートやリボンのシュガー、アラザン、カラースプレーなどを少しずつ買い集めました💕
チョコや生クリームは 直前に買う派 なので、バレンタイン当日にスーパーへ行くと…
案の定、生クリームはほぼ売り切れ!
残っていたのは高級なものか低脂肪タイプのみ😭迷いましたが、お手頃な 低脂肪生クリームを購入 しました👌笑
準備した材料で、いざチョコ作りスタート
今回は 溶かしたチョコに生クリームを混ぜるだけの生チョコ にしました🍫
固まったらカラフルなトッピングでデコレーション
すると、X(旧Twitter)で話題の
「平成女児チョコ」っぽい仕上がりに
ピンク・水色・ハート・キラキラ…
まさに平成の女の子たちが好んで作っていたような可愛すぎるデザイン✨
年少の娘も「ペタペタする~!」と楽しそうに飾りつけ
小学2年生のお姉ちゃんも「可愛くできた!」と大満足でした💕
平成女児チョコは小さい子でも簡単に作れて楽しめるので、親子で手作りするにはピッタリなレシピ だったなぁ〜✨
ただ、唯一の誤算は、生チョコの型に使った アルミのフィルムからうまく剥がれなかったこと…。
無理やり剥がそうとするとチョコが崩れるし、フィルムが残るのも気になるし…。
来年は 全部食べられるカップ を使ったり、普通のチョコにしてみたり、もっと手軽にできる方法を考えようと思います
↓これ楽しそう!
それでも、娘たちは「楽しかったー!」と大満足
パパも「可愛すぎて食べるのがもったいない!」と言いながらしっかり完食してくれました
手作りしたことで大量に作ったけど費用も2500円ほどで済みました
手作りはやはり経済的ですね
バレンタインは 子どもと一緒に作る時間も思い出のひとつ ですよね。来年もみんなで楽しめるチョコ作りをしたいなと思います
みなさんはどんなバレンタインを過ごしましたか❓
来年の参考にしたいので、ぜひ教えてください🙏
こんにちは
おいもです
今日はお出かけレポをしていきます
先日、家族で名古屋のみなとにある「こどもっちパーク」に行ってきました🚗
日曜日の朝、少し早めに出発して開店直後を目指して到着🚗
結構並んでいましたが入場制限とかはなく無事に入ることができました
最初は混雑していて、子供たちが遊ぶエリアも賑わっていましたが、12時を過ぎるとだんだん人が少なくなってきて好きな遊具で遊べるように
うちの娘たちもそうなんですが、人が多いと遠慮しちゃうって子で混雑を避けてゆっくり遊びたいなら、お昼以降の時間帯がおすすめかなっと思いました
遊具はそれほど多くない印象なので滑り台などの遊具メインで遊びたいって子には物足りないのかな?
小学校低学年までの子どもなら充分に楽しめるかと思います
うちの7歳と4歳の子供たちは、特に人工芝でできた滑り台が大好きで、何度も何度も繰り返し滑っていました。スピードも程よく、転んでも大丈夫な柔らかい素材なので、安心して遊ばせられました
ランチタイムの注意点
ファニチャードーム内にある飲食店を利用する方が多いようでお昼時はとても混雑していました
料理提供まで1時間待ちとなっていたので我が家は諦めましたが…
時間をずらして食べるか早めに軽食を済ませ、混雑を避けることをおすすめします
また、お出かけレポもしていきたいと思いまーす
そろそろふるさと納税も考えないと気になる商品