おはようございます☀
最近の娘の様子が少し変わってきました💦
小学3年生になってから、なんだか反抗的な態度が目立つようになったんです
「これやった?」
「学校の準備は大丈夫?」と声をかけると
「今やろうとしてたのに!」
「ゔん!」といった返事が返ってくるように
以前はもう少し素直だったのに、どうしたんでしょうか
特に朝のルーティンにしているドリルが大変で
「疲れる」
「やりたくない」と言って、なかなか終わらないんです
時間もかかるし、私もイライラしてしまって…。
正直、勉強の進み具合をチェックするのも面倒になって、最近はサボってしまっていました
でも今朝、ついに我慢の限界がきて、娘に怒鳴り散らしてしまったんです
後から「あぁ、やってしまった…」と後悔の気持ちでいっぱいに
小学生の反抗期って、こんなものなのでしょうか
勉強に対する姿勢も変わってきて、どう向き合えばいいのか悩んでいます
帰宅したら、娘としっかり話し合う時間を作ろうと思います
習い事や朝のドリルについて、お互いの気持ちを聞いてみたい。怒るだけでは解決しないですよね!
同じような経験をされている方、どんな風に乗り越えましたか
子どもの気持ちを理解しながらも、勉強習慣は身につけてほしいし…。バランスが難しいです😓
きっと娘も娘なりに頑張っているはず!
私も親として成長していかなくちゃと反省しています
今日の話し合いで、お互いにとって良い解決策が見つかるといいなと思います
我が家の熱中症対策↓