せくつ! | ヤマのブログ

ヤマのブログ

モンゴルでの日々。

さえんばいつがのー?

更新かなり滞ってました~

申し訳ありません!


モンゴルもすっかり寒くなって、

雪も降ってるし、

鼻毛は凍るし、

日本では起こりえないことが起こって、

毎日が発見です。


では今日は学校の、せくつ(部活)について。


カウンターパートに、

バスケの部活をやってくれないかと言われ、

むしろやりたいくらいだったので、

喜んで、引き受けました。

5年生(11歳、12歳)の生徒に教えてくれとのこと。


せくつの、日本との違い。

やりたい子がめっちゃいる!

クラスに行って、バスケの部活に入りたい子~!

ほぼ、全員が手を挙げますw


体育の授業で見て、運動ができそうな子を、チョイス!

1クラスから大体5人を選んで、

入部テストw

ダッシュ、ドリブル、パス、シュート・・


日本では必ず部活に入りなさい!ですから、

みんな入りたくなくなってしまうんですかね?


そんなこんなで、男女各10人ずつくらい選出いたしました。

といっても、みんなバスケ初心者!


ドリブルじゃありません、毬つきです。


ヤマのブログ

シュートじゃありません、ボール投げです。


ヤマのブログ


どこから教えたらいいんだろ?w

でもみんな、教えて教えて~!って前向き。

日本でミニバスを教えていましたが、

全然子供の食い付きが違う。

日本の子供にも、この積極的な姿勢、見てもらいたいです。

筋トレだって嫌がりません!絶対。


ヤマのブログ


10月から部活を見始めて、

だんだんと形になってきたかな?

とりあえずは、レイアップシュートを身につけさせる。

これがしばらくの目標になりそうです。


子供たちに分かりやすく説明するために、

モンゴル語、ますます頑張らなくっちゃ~、です。



そしてそして、今授業でもバスケットやってます。

5、8,10,11年生。

モンゴルの教科書には載ってない、

新しい練習方法を考えて、やってます。


ヤマのブログ

生徒たちは、球技大好き。

ボールに限りがあるので、私に!俺にボールを!

この姿勢が、積極性を生んでいるのでしょうか。


ヤマのブログ

バスケの指導法といっても、まだまだ知らないことばかり。

自分自身もしっかり勉強して、

生徒たちに良い教材が提供できるように、

また、モンゴルの先生方にも新しい練習方法を提供できるように、

頑張りたいと思います!



今日も授業準備!

明日も部活や~*



ではまた!

ばやるたい!