すぽるてぃーん、ばやる! | ヤマのブログ

ヤマのブログ

モンゴルでの日々。



さえんばいのー?

久しぶりの更新です。

ちょいと以前のことになってしまいましたが、

書いておきたかったので。


ちょうど私より1年前に派遣された先輩が、

配属先で、すぽるてぃーんばやる(運動会)

を開催しました。

今回私は、その手伝いに行ってきました。


ダルハンから、ぼごん(電車)にのって行こうと、

いざ、ダルハン駅へ!

初ぼごん~、とテンションあがったものの、

電車なしw

本数が少ないんですね、これ。

しっかり、調べていかなくては。

でも一応、記念にw

ダルハン駅*


ヤマのブログ


急遽、タクシーで行くことに!

目的地、セレンゲ県までは1時間半?

ぐらいだったと思います。

途中、紅葉が見れたりと、日本を思い出す。

やっぱりいいですね、四季って。

すばらしいです。

モンゴルにも四季があってよかった~


そして、先輩隊員の配属先に行き、

すぽるてぃーんばやる開始!

途中、みぞれ混じりの雨が降り始めて

どうなる事かと思いましたが、

子供たちの気合いで、青空~。

でも寒いw


これがプログラム。


ヤマのブログ


今回は4,5年生を対象にしたものでした。

紅白に分かれての対戦。

やぐやぽにーすぽるてぃーんばやる!

(まさに日本の運動会!)


4年生、障害物競争。

平均台わたり、あめ食い・・

やっぱ、あめ食い盛り上がります。

子供たちも必死。

粉、完全に食ってます。

吸っちゃだめだって言ってるのにねw


ヤマのブログ

走り終えたら、これ。

めっちゃ、楽しんでます。

かわいすぎます。


ヤマのブログ




5年生、騎馬戦。


ヤマのブログ

モンゴル人、騎馬には慣れてます。

そして、血が騒ぐようです。

上に乗ってる女の子たちも、ほら。


ヤマのブログ

がちです。、ガチです。

笑顔だけど、相当力入ってます。

しかも、土台の子たちも小競り合い。

これこそ、騎馬戦ですよね。


でもこの、すぽるてぃーんばやるを

開催するのには、すごい準備が必要なんですよね。

日本でもすごい練習しますもんね。

入場とか、退場とか、

行進とか、応援とか。


もちろん競技の練習もありますよね。

競技の説明。

勝者、敗者の存在。

それらを子供たちに理解させる、

ということは、容易なことではないですね。


しかも、ちょっとしたことでも

勝敗にこだわるモンゴルの子供たち。

負けるとすぐすねちゃう、とか

勝った人にやじをとばす、とか

なかなか、難しいところがありそうです。


しかし、私には心強いカウンターパートという

モンゴル人の先生がいます。

以前紹介しましたっけ?

金髪の先生ですw

日本のことにも、

また、私のこともよく理解してくださっているので、

きっとこういった難しいと思われることも、

やっていけそうな気がします!


ぜひ、私の学校でも

すぽるてぃーんばやる、やってみたいな~

なんて思ったり。


とりあえず、明日から

また、活動頑張ります!


ばやるたい~


ヤマのブログ