新生児の頃のこも氏睡眠時間

(退院してすぐの1週間)







1ヶ月ごろ






めちゃくちゃに細切れ😂笑

わかりづらくてすみません


この時はまだ寝かしつけ=抱っこ?て感じで
必死にゆらゆらしたり
一定のリズムでトントンしたり
歌うたったりしましたが

全然寝なかったですね!!!!笑



新生児の頃はばあばが
泊まりにきてくれてたのですが

ばあばの抱っこが1番寝ました…おばあちゃん

すげえ!てなってました。

そして私じゃ全然寝ないこも氏に
凹みまくってました。

ばあば帰ってしまったら
私はどうなるんだろ…て結構ガチで
絶望してました。笑い泣き



新生児の頃はほんとに
どうすれば。。って

検索魔になりまくって
毎日なにかしら検索してて
「つらいのは今だけ!」てものだらけで

解決策は時間だけかーい!

てなって

早く過ぎろ。。早く成長してくれ。。

ってなってました。笑い泣き



そして両手が腱鞘炎になり
動かなくなったあたりで
抱っこのし過ぎはやべえとなり

ネムリラに乗せてゆらゆらすると
泣きやむしけっこー寝るってことに気づいて
活用するように。(最初からやればよかた)




昼寝何回させる?とかじゃなくもう
新生児ってこんなに寝ないの…?助けて…
っていうのが2ヶ月くらいまで続いたので

心身ともにやばかったですね。

ちなみに夜のルーティンみたいなのは
ずっとやってましたが、効果がでてきたのは
2ヶ月の途中くらいから!!



だいたい20時〜23時くらいに
最後の授乳がおわったら

部屋をなるべく薄暗くして
オルゴールの曲とかを流しながらとか
エーデルワイスを口ずさみながら笑

抱っこでゆらゆらして、眠そうになったら
スワドルアップ着せて



着地成功を祈る…


失敗したらまた同じ


ていうのをやってましたね!

スワドルアップは最初は全然効果なくて
むしろ大暴れして


うおおおこも氏には合わんかったかぁー!!!


てなって一旦使うのやめましたが
1ヶ月終わるくらいにまた使ったら
めちゃくちゃ効果出ました。

そっから今もなお使ってますぶー




今思えば電動バウンサーとかもっと早めに
活用してたらよかったなと思うし

おもちゃとかも使えばよかった。。とか
抱っこ紐も圧迫されてミルクゲロまみれになったりして、上手く活用できてなかったけど
もっと上手く使えてたらなあ…とか

下差しコニーは特にえーん



ゲップが上手く出なくて
寝てる時にゲップで起きるとか

うんちがでなくて機嫌悪いとか
ミルクの吐き戻しもひどかったり
量が少ない・多いも混乱したり
(混合でやってたのもあり…)
上差しこれも検索魔なった。

そういうものといわれても
一回おろした瞬間にマーライオンみたいに
ミルクがぴょえーーーーて出たときは
ビビりました。




上差し当時のメモ

毎回のように吐くから病んでたし
そこら中タオルでガードしまくってた。




なんかほんとてんやわんやでしたねえーん

こも氏が日中寝る時に合わせて
寝ればいいものの、仕事のために
体を鍛えなきゃ…て新生児の頃は頑張り過ぎて
1ヶ月ごろは疲弊し過ぎてなんも
やる気が起きなかったです爆笑




新生児の頃のミルク


上差し母乳ぶんはわからんので
ミルクの量だけです。(緑は搾乳したやつ)



うんちおしっこ(新生児)



めちゃくちゃに快便やんけ





て思ってたのに
このあとしょっちゅう便秘するようになり
テンパりまくりでした。もぐもぐ




ちなみにアプリは
『授乳ノート』というやつで
5ヶ月になった今でもずっとつけてます〜
たぶん記録するの好きなんですよね。
あとぱっと見で次の授乳時間とか
わかるのでありがたいです。



こんな感じでした!

ワンオペ育児に役立ってるもの