3歳Boyと1歳3ヶ月boy
2児の母になっためーめーです
もしよければ…▷自己紹介 をどうぞ
前回の記事に書いたこの本。
さっそく読み返してます。
子どもがじっとしてられない理由…子どもの脳は暇を感じると面白いものをすぐ探し始めるから。
理由がわかるだけで、心が少し広くなります




今日は、お金の話を。
最近、お金の講座を受講したので
心がHOTなうちに書いておきます

この頃のわたしはお金に不安があったらしい。
振り返って自分の成長を実感できるのがブログのいいところ
この3年の間にいくつかの講座を受けて
お金についての理解が深まり、
お金に対する自分なりの軸が見えてきました。
(まだぼんやりしてますが)
お金はとっても大事なもの
ないと不安。貯めなきゃ。
↓
お金は使うもの(ツール)
幸せになるために使うもの
貯めて、増やす方法は分かったので
貯めなきゃ!っていう不安は消滅しました。
時間をかけて育っていくのを待ちです
あんまりもうやることない

一方で、使い方はまだ発展途上

3年前は同じ物ならとにかく安く買わねば!
そもそも使う事に謎の恐怖心もありました
またお金が減った…って。
今は、安いものを探す労力ってバカにできないなって思ようになったし、支払いの時もいいもの買えたなって嬉しい気持ちが浮かぶようになりました

と、言いつつも
何か壊れたら、うわ…また買わなきゃ
とか

え、思ってたより高いな

って言葉もよく浮かびます
普段、高額なお買い物もしないので
この先、資産が増えても何に使うんだろ?
使い切れなくない?
って冷めた心がふと現れたり。
この辺が伸びしろなのです

上手に使えるようになりたい
この前、言われて衝撃を受けたのが
「家計簿をつけるのはもうやめなさい」でした。
家計簿つけてると、予算内でやりくりしなきゃって気持ちになるから、幸せな使い方から遠のくって。
家計簿は貯めれない人がつけるものだそうです。
これ聞いてから、使う時の意識がポジティブに変わった気がします。
4月から就労予定ですが
(保育園の内定通知きました
)

わたしの収入は全部使い切る!がプチ目標
夫は使い道ないよ〜無理でしょ〜
って言ってくるけど

数年後にこのブログを見たわたしは
どんな事を思うのか…楽しみだな

今は色々な口座のお金を右から左へお引越し中🚛
普段扱うことのない額なので緊張します🥴
投信の売却ボタン押すときが1番どきどきしました笑
このどきどきも今だけの気持ちだなと思ってみたり。