3歳Boyと1歳3ヶ月boy
2児の母になっためーめーです
もしよければ…▷自己紹介 をどうぞ
昨日の続き
昨日も帰ってきた夫に
疲れたよおおお
と絡みました

で、ふと気づいた。
こんなにゲッソリ疲れるのは
最近になってからだ…!
ちょっと前まではそんなことなかった。
なんでだろう??



辿り着いた答えは
あっくんの成長

1歳過ぎて、
好奇心がとっても強くなった

それがとっても面倒くさい

いらんことばかりしてくれる。。
ストックしてるオムツをポイポイ〜
ぎゃい君のパンツもポイポイ〜
部屋中に散らばるパンツとオムツ。
絵本を本棚の裏に全部落とす
絵本の棚によじ登る
落ちたことはないけど、ヒヤヒヤする〜
トイレに侵入したら
便器の中の水でばしゃばしゃ
…書ききれない

阻止するべく
チャイルドロックしたり
色々と手は打ってるけど。
ぎゃい君が扉を開けた一瞬のすきに
サッと出ていったり…
ぎゃい君にもこんな時期があったから
同じだわ〜って多少は余裕の対応もできるけど
これらが1日に何度も起きると
やっぱりめんどくさいのよ。
だってわたしは大人だもん。
1歳児のやりたいことが理解できない
まじでやめてくれとしか思えない

人それぞれ、子どもの苦手な年齢ってのが
あるらしくって。
0歳児の育児がめちゃめちゃ苦痛だったけど
1歳なったらラクになったとか。
まだママ歴3年7ヶ月だけど
わたしは1歳〜2歳前半がしんどかった。
今後、更新されることがないことを祈るばかり🙏
意味わからんことを何度もやらかしてくれるのがマジで苦痛だった。
ちょうど1年前にこの本を読んで。
(面倒くさい時期が過ぎた頃)
うわーもう少し早く読みたかった…!って
思ったのを思い出しました。
親から見れば意味わからん面倒くさい行動を取る理由を、子供の脳の仕組みから解説してくれてます。
育て方が悪いとかそういう事は書いてないから心が救われますよ

詳しい内容は忘れましたww
なのでもう一度読み返します。
まぁ、なんでそんな行動をするかの解説なので
子供の行動が変わるわけではありません

ただ、こっち(親)の感じ方が変わる「かも」
意味わからん、やめてくれって目に映る行動も
あ〜本に書いてあったわ〜
きっと、こんな風に考えてるのね

って目に映れば、
少しは疲れないかもしれません
(そうだといいなああああ)
読み返して変化があれば
また記事にしたいです
