3歳Boyと11ヶ月ベビー
2児の母になっためーめーです
もしよければ…自己紹介 をどうぞ


ほぼ幽霊部員のようなサークルの
グループLINEで
いい話だからとシェアしてくれた話が
確かにいい話だと思ったので
その内容をわたしの言葉で書いてみます
あっくん妊娠中に流されるままにボランティアサークルに入りましたが、1年半で2回しか参加できてません🤣


花花花

わたしたちは今
ものすごいスピードの世界で生きてますよね時計

わたしが子供のころ…

天気が知りたければ
テレビの天気予報の時間を待ってました

今はスマホを見ればすぐわかる。


夜遅くに欲しいものができたら
予定のない日に、お店が開いてる時間に
買いに行ってた。

今は思いついたときにポチッとすれば
早いと翌日に家に届く



コロナの流行で予約システムが
かなり浸透したと感じる


何が言いたいかというと
どんどん「待つ」ことがなくなってきた。




子育てにおいては
1日でも早く子どもを成長させることが良し!
という空気をわたしは感じてしまいます

同じ月齢の子が寝返りしてるのに、
うちの子はしてない…

あの子はあんなにお喋りしてるのに
うちの子はママしか言えない…

これって早く成長するのが良しと
思ってるから気になることなのかも。


でも、学ぶって時間がかかるもの。

親や周りの人が教えることで
学ぶこともあるけれど。

本人が経験したことこそが一番の学びであり

経験というのは
上手くいったことだけでなく
失敗たこと、そこから考えたこと
それらが全て含まれてる。


だからこそ
子育てには「待つ」が必要なんですね


だけど
「待たない」が当たり前の現代では
かなり意識しないと、すぐ忘れてしまう


「待つ」を思い出して、実行するには
自分に余裕を持つことが大事ですね愛


花花花


子育てで悩んで、検索したり本買うと
その悩みへの対処法ばかり出てくるけど

そして試してみてもうまくいかなくて
余裕をなくす負のスパイラル

子供の成長は時間がかかるものっていう
大前提を思い出すだけで
気がラクになることもあると思う。


もっと早くこのことに気づきたかった。

でも、焦ったりした失敗から
わたしはこうして学んだわけで。

初めからうまく子育てできる人なんていない。
まだママ歴3年。伸びしろだらけ立ち上がる
こどもと一緒に成長しよう足