子どもの社交性が見える運動会 双子編 | 7歳の息子(ASD)と5歳双子の奮闘記録

7歳の息子(ASD)と5歳双子の奮闘記録

✳︎育児記録✳︎

息子→0ヶ月から進研ゼミ、3ヶ月からdwe、3歳ピアノ、6歳から空手、RISU算数
娘→胎教からdwe、2歳6ヶ月進研ゼミ、3歳ピアノ



こんばんはうさぎ
6歳ASDの息子と
4歳双子(長女→さくら次女→いちご)を育てるワーママですスター


前回、子どもの社交性が見える運動会
息子編を記事にしましたウインク
ご興味のある方は

こちらも合わせて見ていただけると嬉しいですウインク




さて、今日は双子の娘たちについてですハイハイ

今年は年少さんだったので、本格的に運動会に参加しましたお願い

去年までは徒競走と簡単な親子競技でしたが、今年はチーム対抗もリレーもあり

それはもう気合いを入れて練習していました飛び出すハート


毎日どこのクラスが1位だった、自分達はどうだったかなど話してくれていたので

楽しみにしてるんだなーデレデレ

去年は息子のクラスのダンス競技に、勝手に参加していたので今年も大丈夫だと思っていたんです笑



そしたらなんと驚き

かつて見たことがないいちごのへのへのもへじみたいな顔驚き

さくらはすぐにお友達と園児席ついたのですが

いちごはしがみついて離れません絶望

先生が、「お預かりしますね。」と抱っこで連れて行きましたがずーとへのへのとへじ顔おねだり



いちごもさくらも全ての競技に参加出来ましたが、さくらはお友達と隣に座りながらお喋りしているのに対して

いちご🍓はさくら🌸を気にしつつ

そっと離れて座っていました汗うさぎ


これには正直驚きです凝視

だっていちごはいつでも誰とでも仲良く遊んでいつも誰かを気にかけているんです汗うさぎ

さくらは常にトラブル発生で、家でもお友達に意地悪された!とか、今日は誰と遊ばなかった!とかそんな話ばかりで

どちらかというとさくらは大丈夫なんだろかと思っていたんですよね滝汗



いちごは誰とでも仲良く出来るけど、

自分が緊張しているときに一瞬にいたいのはやはりさくらなのかなぁと思える時でした真顔



さくらにいちごがいて良かったといつも思っていましたが、

いちごにもさくらがいて良かったねと思います笑

もちろんこれが息子と娘であっても

一人っ子であっても

なんらかの形で安心できる場所があるんだろうけどウインク


さくらが意外と社会性が身についてて安心したなーとか

いちごも緊張したりするんだなーとか

さくらは切り替えがうまいなーとか

いちごはネガティブな表現は苦手なんだなーとか

色々発見する1日でしたニヒヒ花



母としてこれほどまでに子ども達の成長や

頑張りを見られて本当に感無量でした笑い泣き笑

保育園の先生たちなくして、この感動は味わえなかったと思いますし

改めて保育士さんってまぢすげー!!!



まぢすげー!!

(2回言うw)


と思います笑い泣き笑