おはようございます

今日は双子についてのお話です。
いつもASDの息子のことでいっぱいな私。
もう4歳になってしまった双子の育児は
息をしているだけで過ぎ去ってしまったと思うほど
あっという間

今回なぜ今更こんなことを書くのかというと
知人に1人で双子を育てる時大変なこと、
移動はどうしたら?と聞かれたのでした

双子を授かって知ったこと、
双子が教えてくれたことがたくさんあります。
その中で、タイトルにしましたが
首が座る前に、双子を連れて出歩く準備をすること
実際に出歩くことは
想像以上だということです

だって外に出るだけです

生まれる前に、想像力が欠如していた私は
どうやって…?とは考えませんでした

旦那が育休を取ってくれていたのもあって
親1人で赤ちゃん1人を抱っこすればいいと思っていたんです

でも現実は、旦那が息子を抱っこしています。
当時息子はまだ2歳

3人分の荷物はスーパーに行くにも多めです。
オムツはもちろんお着替えやら飲み物やら…
私は息子のときと違って双子の時の方が母乳がよく出たので
完母でしたが、ミルクがある人をさらに嵩張りますよね

旦那が育休を取っていても、お出かけすると
1人で双子の対応をすることは良くありました。
旦那が息子にかかりきりな時、
旦那が不調な時は1人です。
どうやって連れて歩くのか、は
双子ベビーカーかベビーカー+抱っこ紐が多かったです

双子ベビーカーの場合、ベビーカーに乗せるまで
家の中からベビーカーに連れて行くまで
もしくは車からベビーカーに乗せるまで
1人
を乗せて、もう1人を迎えに行く

その間たった少しの間ベビーカーから目を離すことになります。
特に狭い駐車場、雨の日は最悪です

子どもから目を離す、傍を離れるなんて
世論的にはダメでしょう

ここで事故が起きればなぜ1人にしたのか
を問われます。
ベビーカーからの転落、
ベビーカー自体の転倒、
ベビーカーに車が突っ込んできたら…
おそろしいです

私はとにかく子連れで買い物はほとんどしません。6歳と4歳双子になった今でも、連れて歩きません

基本はネットとお届けサービスを駆使していました。お金が多少かかっても、しばらくの間と言い聞かせてまして笑
でもその知人に、「1人で」双子を連れてくには、
を問われたら多分上に書いたことにしかならないと思います
ただ抱っこしてるだけなら

首が座ってなくても、1人スリング、そのさらに前に横抱きで抱っこしていることはありましたが
お出かけとなれば話は別です。
私にとって0歳双子時代は4年も前なので記憶も曖昧ですが、
とにかく双子ベビーカーで入り口が狭い
階段しかない、と行ったお店は一生忘れられないほど記憶にあるのでした笑
双子を育てたママ、パパさん
1人でのお出かけの記憶はどうですか?

もしめちゃくちゃいい方法があれば教えてください
今後の双子のママ、パパの参考になると思います





