こんばんは

RISUきっずでは、時計🕰️の読み方まで進んだ息子
時計って、いろんな読み方があることに気付かされました
結構ややこしいですよね…

多分最近の子達はとくに。
携帯の画面とかで13時、とか20時とか
時間の呼び方と、時計自体の数字の見方をよく目にしていると思います

息子も5歳には19時=7時、だから20時は8時、など
教えてなくても知っていて
ものすごい驚かされたことをとても覚えているのですが
考えてみたらデジタル時計って身近にあまりない???のかな??どうなんでしょう

RISUきっずで最初出てきたとき、
どういう意味?と聞かれました

こんな問題のようです
RISUきっずですぐに習得してしまいましたが、
親の私も新しい発見でした
そしてさらに。
1時間は60分ということを知っていて、
18時半まであと20分だね!と言われた時には目玉が飛び出しかけました
我が家は砂時計を使ってたびたび子ども達に時間を教えているのですが、
※教えているというか、砂が落ちたら家を出る時間
など
息子が、あと20分で家を出るから
15分の砂時計でとりあえずいい?と聞いてきたのです
砂時計は5.10.30分なので
間違えていません
インテリアには馴染みませんが、子供にスイカ持ってきて、などの伝えやすさを重視
もっとオシャレなのもありますね
息子が勝手にどんどん吸収してるおかげで
双子の知育にはほとんど手をかけていないので
困りものです
RISUきっず。最初はタッチ感度の悪さに
とても失敗だったなぁ…と思っていましたが
自分で考える力を育んでくれていて
とりあえず始めよう!と始めてみて良かったな
と思ったのでした