[道具や技法の紹介、検証]

今回は使っている塗装ブースの紹介です(正直もう新しいのに替えたい・・・)。先日のタミヤフェアで新しい塗装ブースはまだですか?って聞いておけばよかった(要望)と思いつつ記事を書いてみます。使っているのはもう10年以上前に購入したエアテックスのブラックホール(すでに廃番)。いつ頃買ったか、値段はいくらだったかもう忘れましたが、初めてブログに出てきたのはかれこれ16年前の1/144 - FG エコプラ ガンダムです。

学習机の本棚に取り付けた可動式の天板の上に設置していて、普段は本棚より上に鎮座してます。塗装ブースを使う時は天板を手前にスライドさせて下ろし、立った状態で塗装作業(一応座っても可能)できるようになっています。強度が心許なかったので補強したり、ダクト出口を右から左に変更したり、フィルター交換しやすいようにしたりと改造して使ってます。


塗装ブース使用状態。蛍光灯のカバーにはラップを巻いてますが意外と汚れないです。一度しか替えた覚えがない。明かりがあると非常に作業がしやすいです。プレフィルターの手前には塗装の度に新聞紙を敷いて汚れ対策をしています。ダクトの出口はそのままだとフィルターを通過した塗料ミストで周りを汚すのでティッシュを1枚(2枚重ねを1枚にして)取り付けています。ダクトはもうボロボロでテープをぐるぐる巻きにしてなんとか使用に耐える状態。


1時間くらい塗装した後のメインフィルター。吸気口に塗料ミストが付着しています。だいたい1回の塗装(1~3時間)でフィルター交換するようにしています。フィルターは以前はエアテックス純正のを買って使ってましたが、見かけなくなってからは100均のレンジフードフィルターを切って使ってます。


フィルターを外したところ。マジックテープを付けてあるのでフィルターが取り付けやすいです。元々のやつがどうなってたか忘れましたが、ラッチを付けてフィルターの交換がしやすいようにしました。ただし、ブースの補強用に設置している手前の突っ張り棒と干渉して完全には開かないので使用感としては微妙なところ。


新しいフィルターに交換したところ。2枚重ねで使ってます。塗装ブースを選ぶ時は、メインフィルターがいかに換えやすいかも考慮に入れた方がいいと思います。


肝心な塗装ブースの使用感についてですが、騒音・吸引力ともにまーこんなもんかなってとこです。新品で買った塗装ブースでしたが組立時にパーツのツメが簡単に折れたり、強度がなくグラグラだったりとイマイチなところはあります。改造してなんとか使用に耐えてる感じですね。

たまに新しい塗装ブース出てないかAmazonとか見てみるのですがパッとしないです。安くて良さげなメーカーでもフィルターや交換パーツが長年にわたって供給されるかどうか微妙だったり。そうなると大手メーカーで交換パーツも安定供給される塗装ブースを選びたいところですが、タミヤ(ゴツい)にしてもクレオス(心許ない)にしてもエアテックにしても現行モデルは微妙なんですよね。


2024/11/26追記:
塗装ブースとコンプレッサーの稼働音の動画をアップしました、参考までに。ついでに塗装ブースの寸法を書いておきます。
塗装ブース: 375×462×360(タテ×ヨコ×奥行)mm


【塗装ブースに求めたい機能】
・LED照明
・排気ダクト出口を左と右で切替可能
・プレフィルターとメインフィルターの2段構え
・ブースの上に物が置ける