CCSとはなんぞ?はい、自分が勝手に考えた造語、Clutch Control Systemの略です。カードキャプターさくらではありません(笑)。MT車の一番のネック、それはずばり渋滞やとろとろ運転での煩わしさですよね。それさえなければスポーツ走行など乗ってて本当に楽しいMT車。この煩わしさ、CCSで解消しちゃいましょうというのが今回のテーマです。実現可能かも分からないただの思い付きなので過度な期待はしないでください。

今、欧州で普及しているDCTですがそのメリット、デメリットについては前記事(渋滞だけ自動運転してくれるMT車はないんですか?)で述べました。現状のDCTの性能では日本の交通事情に即さないと思うんです。となるとDCTが改良されるのを待つか、旧世代のMTは諦めてCVT/ATに我慢して乗るかになると思うわけですが。でも本当に運転好きだったらMT乗りたいところですよね?そこで新機構のトランスミッション、CCS付きのMTを提案したいわけです。

概略。まずMTのシフトノブに【①渋滞/通常モード切替ボタン】【②CCSボタン】の2つを新設します。ボタン①を押すと1速、2速、ニュートラル間しかシフトレバーが動かせなくなります(渋滞モード)。それと同時にボタン②が有効に。以後、シフトチェンジはボタン②を押しながら行うのですが、なんとその時に足でのクラッチペダル操作は不要になるわけです。シフトノブのストローク量に応じてCCSがニュートラル~半クラを自動制御するという仕組みです。


CCSボタンを2度押しするとボタンが押された状態をキープできるので、普通のMTなら1速に入れてクラッチペダル操作だけで止まったり動いたりを繰り返すようなとろとろ運転も楽になります。シフトレバーのストローク量を1速~ニュートラルの間で前後すればいいだけなので。

あとどうせならボタン押したときに案内音声が流れるといいですね。モード切替時やCCSが有効になった時。「CCSボタン、レリーーーーズ!(CV:丹下桜)」とか個人的に最高です(笑)。

最後に。サーキットを走るにもDCTやF1のようなセミATが早いんでしょうけど。シンプルな機構で生産コストも安く、スポーツ走行が楽しめるMTはまだまだ捨てたもんじゃないと思うんですよね。操作も楽しいし。もっともCCSが加わるとどうなるか分かりませんが。そんなに難しいことじゃないと思うんです。欧州もそうですがダイレクト感を好む人にとってはMTは魅力的ではないかと。トルコン付きDCTが開発されたりとDCTもまだまだ発展途上だと思いますが、スポーツ走行を楽しみたい人向けにCCS付きの新型MTで勝負するってメーカーが出てきてくれる事を願います。

この話のオチとしては、そんなんできりゃとっくにやってるよ!ってとこでしょうか。CCSという言葉に愛着があったので思いを馳せてみました\(^o^)/