MT車は一度乗れば分かるんですが楽しいんですよね。エンジンを高回転まで引っ張ったり、ヒールアンドトゥで積極的にエンジンブレーキを使っていったり。高トルクが得られるエンジンの回転数を意識して、道路状況に応じて最適なギアを選択して、そういうのを自分で操作して走れるってのが楽しいし魅力だと思います。

ただ反面、ネックなのが渋滞や混雑時のとろとろ運転。ニュートラル、1速、2速とクラッチ踏みつつ半クラを使って操作するのは本当に面倒です。MT車は楽しいけどこれが嫌でAT/CVT車に乗ってる人はかなりいると思います。特に道路混雑しがちな都市部をメインに乗る人に多いんじゃないかと。

ここ10年ちょっとで欧州を中心にDCT(デュアルクラッチトランスミッション)が普及してきたようで。クラッチペダルがないのでAT免許でも乗れるという。国産だとGT-RやNSXなど一部モデル。仕組み的に伝達効率と変速スピードに優れ、トルク切れもほとんどしないといった機構。ダウンサイジングターボとも相性がいい。ただこれ、発進や低速運転時のスムース感に欠けるといった点で、渋滞の多い日本の交通事情には不向き。そんなわけで今の日本ではCVTが主流ですが、損失やダイレクト感に欠けるといった点で個人的に好きじゃないです。

なんだかんだでもう5年以上前から待ってるのが、渋滞や混雑時だけ自動運転してくれるMT車。自動運転まで行かなくても渋滞時にクラッチ操作を自動でしてくれるだけどもいいんだけど。もっと言ってしまえば、「→1速←→2速」だけクラッチ操作を完全自動化してくれるだけでいい。またはいっその事、新しい概念のギアを1つ新設したらどうかと。仮に「セミNギア」として、そのギアに1度入れれば「1速」「2速」との3ギア間はクラッチ操作なしで相互にシフトチェンジできる、みたいな。その際、各ギアの回転数を合わせるのにモーターを使ってみたり。便利だと思うけどな。

そんな事を思いつつ自動運転では進んでいると思われるSUBARUへふらっと寄ってみました。でMT車に乗りたいんですけどー、と言って出されたのがこのカタログ。ですよね~って感じでした。あとはサンバー(軽トラ/弁当箱)。別にスポーツタイプの車に乗りたいわけじゃないんですよね。そこまで走りを求めてるわけじゃないので。サーキットを走るわけじゃないので車に申し訳ない気持ちになってしまう。もっともサーキットを攻めるのなら、普及しているミッションの中ではDCTが最速だと思いますけど。


ところで自動運転と銘打ってるのは国産では日産だけのようですね。聞いたらSUBARUはあくまでもツーリングアシストという定義だそうで。で肝心の聞きたかったこと。渋滞や混雑時だけ自動運転(アシスト)してくれるMT車はないですか?って聞いてみたら、現時点でその技術はないそうで。MT車にツーリングアシストは考えてないご様子。技術的に難しいことじゃないと思うんですけどね。あとちょっとだと思ってるんですけど。自分のようなニーズは他の人にもあるだろうし、これ満たせればMT車に乗りたいって人も増えると思うんですよね。こういったニーズがメーカーまで届いてくれるとありがたいんですが。SUBARUさんもスイスポのような車作って欲しいですね、といってお店を後にしました。

MT車で他に頑張っているのがスズキとマツダ。スイフトスポーツは時代のニーズに合った名車ですよね。コスパと性能、どちらも素晴らしい。ベース車両のスイフトの作りがしっかりしているから、他社の同タイプの車に比べて頭1つ抜きん出てるんだと思います。スズキは一時期VWと提携してた時期がありますが、そのおかげで欧州水準を意識して作れたのがスイフトだったんじゃないかと思ってます(勝手な憶測ですが)。

乗りたい車が売ってなくて消費者が困るという現状、メーカーは何とかしてほしいですね。今乗ってる車も仕方なく希望しないグレードの車種を選んで、社外パーツをあれこれ取り付けたりと苦労しました。本当にめんどくさい。そろそろ乗り換えたいと思ってますが、しょうがないので間に合わせ的にスイスポあたりを検討してみようかなと思っているところです。

最後に。今欧州ではMTに代わってDCTが普及していますが、元々ATを嫌ってダイレクト感のあるMTを好む方々。先に述べたセミNギア(仮称)を付けたMT車を出せば、DCTが苦手とする混雑する都市部を中心に需要見込めると思うんですよね。DCTが今のマイナス面を克服しちゃえば話は別ですが。その辺は勝負勘のある方がしっかり見定めて攻めていって欲しいですね。とまぁ、取り留めのないことを徒然と書いてみました。最後まで目を通してくれる方は・・・、いないでしょうね。何かあればコメントください。



次記事(新型MT、CCS付きMT車の提案)でもう少し構想を練ってみました。