昨日は、会社を休んでYN病院の内分泌内科と医大の血管外科を受診した。


先週、泌尿器科が依頼したCT検査で甲状腺に影があったので、内分泌内科へ院内コンサルされた。

待合室で待ってると、血液検査とエコー検査を受けるように言われた。

血液検査の結果が出るまでに1時間半くらいかかり、診察は結果が出てからだと言われた。


血液検査もエコー検査も問題なかった。

ただ、10年以上透析してるので、副甲状腺が腫れてる(副甲状腺腫大)と言われた。


検査に時間がかかったので、お昼を食べずに急いで医大に向かった。


医大には、救命救急から入院したので、外来受診は初めてで、システムも診察室の場所も分からなかった。


再来機に診察券を入れると、変な機械が出てきた。



この機械の名前は忘れてしまったが、この液晶画面にいろいろな指示が出て、その通りに動けば良かった。

だから、普通の病院のように、診察室の前で待つ必要がなく、順番が近づくと診察室の付近に行くように指示がでるので、それまでは院内ならどこにいても良かった。


会計が出来上がると、この機械に会計ができたことが通知されるし、会計はこの機械のバーコードを示すだけだった。


血管外科の診察は、主治医(講師)と一緒に執刀した先生(准教授)の2人だった。

よっぽど動脈の再建が心配だったらしく、手術の傷痕より左手の動きを確かめてた。

准教授の先生は、自分の診察が終わると帰って行った。


過度に心配されると、手術がうまくいかなかったかとこっちが心配しちゃうよ。







家族が退院祝いをしてくれるというので、昨日は昼透析に変更して、夜にしゃぶしゃぶを食べに行った。



これで、2人前だったが、ピーナッツアレルギーのためごまだれを使えなかったので、美味しさは半減した。


会社の後輩の娘さんがピーナッツアレルギーで、いろいろと話を聞いたら、お菓子とかはNGだけど、ごまだれは大丈夫だと言われた。


多分、自分もごまだれは大丈夫だと思ったが、もし何かあったらヤバいと思い、ぽん酢でがまんした。


いろいろと不便な身体だよね。







退院してから、名古屋メシ(エビフライ、味噌かつ、味噌煮込みうどん、ひつまぶし)をよく食べている。(汗)
今回は、あんかけスパを食べに行った。
あんかけスパのサイズは、スナック(200g)、レギュラー(330g)、ジャンボ(480g)がある。
今までは、レギュラーかジャンボを注文していたが、退院後は食が細くなったのか、いつもの量が食べられないので、今回は、初めてスナックサイズを注文した。

注文したのは、キャベツベーコン、赤ウインナートッピング、ソース多めである。


ちょっと苦しかったが、完食できた。








金曜日の透析時、クリニックの暴れ馬ことナースのT美さんに見事にやられた。

敗血症から復活したので、シンJUJUとして、今まで透析時に食べてたおやつや食事をやめている。
単に、左手で食べる自信がないだけなんだけど。(笑)

透析中に気持ちよく寝てたら、T美さんがいきなり脇をこそぐられ起こされた。

今度は、左手を腕枕にして寝ていると、左手の甲に落書きされた。


ま、親愛のしるしだと受け取っておこう、(笑)














水曜日から出社したが、机の上に

『JUJUさん

退院おめでとうございます。ホントに良かったです。

本日、私は会社を休みますが、今日じゅうにメールで提出しなければならないものがありますので、対応をお願いします。資料をデスクに置いておきます。

休んでいますが、電話には出ることができますので、分からないときは電話してください。』

と、後輩からの置き手紙があった。


後輩は1999年生まれなので、まさにZ世代。


昭和世代の自分(入社当時は新人類と言われたが)が逆の立場なら、徹夜してでも完成させたんだけどと思いながら、入院中の経緯を確認すると、大して難しくないので、提出資料は半日でできると思った。


昼前に先方にメールを送ると、しばらくしてTeamsからお礼の通知がきたが、そこは電話だろう。


ちなみに、後輩の火曜日の退社時間を確認すると、定時退社だった。


これで後輩に注意すると、今度はパワハラだと騒ぎ出すんだよなぁ。(汗)


Z世代の扱いは難しい。