昨日は長野に出かけていたので、16時からの歌劇団の記者会見をリアタイしてた。(もちろん、助手席で)


想像はしてたけど、噴飯ものの会見だった。


ひとりの劇団員の死を軽々に考えているとしか思えなかった。

『清く 正しく 美しく』の宝塚はどこに行っちゃったんだろう???


イジメがあったことは証明できません。

理事長は責任を取って辞めます。

だから、宙組の公演は再開しますという思惑が透けて見える。


会見では『A』と言われてたけど、誰であるか皆んな分かってるので、そんな人が演じる劇を観て、感動なんかできない。


宝塚歌劇団は独特の世界である。

劇団員は全員、宝塚音楽学校の出身である。

上下関係が歌劇団を退団するまで支配される。

そんな特殊な環境で、イジメがありませんってよく言えたと思う。


あとは、川人弁護士にがんばってもらおう。







急に寒くなったので、味噌煮込みうどんを食べに行った。

名古屋人の考えることは同じなのか、結構混んでて席に座るまで20分かかった。


久しぶりの山本屋で、前回はお漬物のお替わりができなくなってたが、今回はタブレット注文に変わってた。



タブレット注文だと細かい注文ができないかと思ったが、玉子に関しては『なし、固め、別添え』の指定ができた。

ただ、麺を固めにしたり、ご飯を半分にしたりすることはタブレットからはできなかった。

ちょっと中途半端な印象だった。


今シーズン初めての山本屋だったので、奮発して天ぷら煮込みうどんを注文した。



イケナイコトだと思いながら、全部飲み干してしまった。(汗)



クールダウンするために季節限定の抹茶アイスまで食べてしまった。



これで200円なのは、お値打ちだと思ってる。


おかげで、月曜日の透析は900g残しだった。(大汗)










金曜日の夜から、スマホがフリーズしてしまった。

いろいろ試してみたがダメだったので、日曜日に楽天モバイルの店舗に出かけた。


お店の人もいろいろ試してみたがダメだったので、端末の初期不良ということで交換してもらった。


これでメデタシメデタシにはならず、再度端末の設定を始めたが、前の機種(フリーズした機種)で機種変更の手続きができないので、電子マネー(Suica、nanaco、PayPayなど)の引き継ぎが大変だった。


とりあえず、LINEと電子マネーだけは使えるようにして、あとのプログラムの設定は、今日の透析中にやるか。


スマホ代が20,000円強とあまりに安かったのがダメだったのかも。






宝塚歌劇団宙(そら)組の話です。


9月末に宙組の劇団員・有愛(ありあ)きいさんが自宅のマンションから飛び降り自殺した。

以降、週刊文春誌上で、自殺の原因に壮絶なパワハラやイジメがあることなどを毎週に渡って取り上げられた。


劇団からは、以下のようなアナウンスがあったが、過去の事例からそのうち沈静化するだろうという読みがあったはず。


ほかの週刊誌も後追い記事を書くようになり、ますます拡大する様相をみせ、劇団の思惑どおりに行かなくなったので、外部弁護士による調査チームを設置したが、後手後手の対応だったことは明らかだった。


金曜日に遺族が事実の公表と謝罪を求めて会見を行い、パワハラによる自殺のことが世間一般に知られるようになった。


この会見を行った弁護士が川人弁護士で、どこかで聞いたことある名前だと思ったら、あの電通の過労死自殺をした女性の代理人弁護士だった。


同日に雪組・劇団員の一禾(いちか)あおさんの休演が発表になった。


一禾あおさんは、有愛きいさんの双子の妹なので、このまま退団しちゃうんだろうなぁ。


文春砲が出たときには、話半分くらいの感じでとらえていたが、弁護士による会見を聞くとそのほとんどが事実だったことが分かり、改めて文春砲の凄さを感じた。


歌劇団の一番新しい組である宙組は、今回のことで解散せざるを得ないだろうと思っている。










鉄道の障害者割引制度はちょっと不思議な制度だ。
単独で乗車する場合は、101km以上でないと割引きの対象とならない。
普通に考えると、遠くに行くときは同伴者が必要で、近場のときは同伴者がいなくてもよいはずである。
この制度は、新幹線のない70年前に作られたようだ。
そこで、この制度を見直すように約3万筆の署名を持って国交大臣に陳情したようだ。
(詳細は、こちら 。)

今やJRも民間会社なので、それぞれの会社の経営判断に任されるので、国に陳情しても強制力はないと思うんだけどね。

障害者割引制度が変な制度なので、下のブログのようなせこいことを考えるのかもしれない。(汗)