「学校に行きたくない」

 

 

と子供の言われた時、

あなたはどんな対応をしていますか?

 

 

 

「いいよいいよ〜不登校でも全然OK!」

それとも

「どうして行きたくないの!?」

威圧コントロールで無理にでも行かせてしまう…

 

 

 

実はこのどちらも

本当のあなたの答えや

本当にあなたのやりたい対応

ではないのかも知れません。

 

 

 

 

 

「え?ではどう対応したら正解なの!?」

 

 

そう思ったら

最後まで読んでみて下さいね。

あなたの正解が見つかりますように…。

 

 

 

 

おはようございます

あなたの最高の笑顔を引き出すための

処方箋をお伝えしています。

 

Big smile 心理学/ mamaコミュ主宰

公認心理師カウンセラーコーチ

福田とも花です。

 

 

 

 

先日アップしました、

こちらのブログのコメント欄に

ご質問をいただきました。

 

 

 

 

image

 

 

 


「『みんな一緒』の場所ではなく、
”自分に合った居場所を探す”
多様性の時代を感じますね」


→本当にそう感じます
自分に合った居場所探しが

ずっーと続いてます(笑)


私は学校にも家にも

何処にも居場所が無かった…
不登校したかったけど…
 

 

不登校さえ許されなかったから

無理やり学校に行っては体罰を受けた 


 

 

体罰を受けても

親に「学校に行きたくない」

なんて言えなかったり、

 

 

体罰を受けるような学校の方が

家にいるよりもまだマシだ、

と感じていた人も

 

 

もしかしたら

いらっしゃるのではないかな…?

 

 

 

 

 

 

自分がそうした体験をして親となると

「あんな親みたいになりたくない!」

と反面教師にして

 

 

「親は許してくれなかったけど、

私は許してあげられるもんね。

不登校もいいよいいよ〜全然OK!」

と真逆に振り切り、

容認したり…

 

 

親みたいになりたくない!

と思いながらも

怒りや不機嫌で子供をコントロールして

学校になんとか行かせようとしたり…

 

 

 

実はこのどちらも

結局は親の価値観を意識して

生き続けているのです。

 

 

 

 

 

親と同じ価値観を持って

子供の不登校を許さないか?

 

 

親を反面教師にして

親に反抗して

子供の不登校をなんでも許すか?

 

 

 

親の価値観に従順か?反抗か?

その二択しか

自分に選択肢を与えていないことは

ありませんか?

 

 

 

あなたの生きたい様に生きる選択肢は

その二択だけではないのかも知れないね。

 

 

選択肢を広げるために

価値観のアップデートをしよう!

 

 

 

とはいえ、

親の価値観から変えたり、

違う選択肢を選ぼうとすることは

怖かったりしますよね…。

 

 

 

 

ご質問頂いたように・・・

 

 

「もちろん、成長の過程で
学校や社会、職場などで
新しく信念や価値観を
アップデートしていたりしますが」


→とブログには書いてありますが…
私はなかなかアップデート出来てません(;_;)

 

幼少期からの価値観に囚われていて苦しいのに

(苦しいからアップデートしたいのに)

アップデート出来ません(;_;)
 

 

アップデートしないことに

潜在意識はメリットがあるからなの

 

 
アップデートしないことに
潜在意識はメリットが
あるのですね。
 
 
親の価値観というのは
いわゆる子供の自分にとっては
生き延びるためのルールそのもの。
 
 
「赤信号渡ると事故に遭うよ」
と同じレベルで
 
 
「学校に行かないと許さないよ
(=愛さないよ、育てないよ、家に居られなくなるよ)」
 
と子供の自分は受け取っていたりする。
 
 
でもね、
”子供の自分が信じたまま”
というところがポイントで、
 
 
もう私たちは子供ではないのです^^
 
 
 
 
 

親の価値観と

違う価値観や新しい価値観を

アップデートするということが

生命の危機と直結するくらい

怖かった子供の自分の

思い出し怖いです。

 

 

怖くて当たり前。

 

 

 

 

だからこそ、
もう子供の頃の価値観
親の価値観と
合わなくなってきたことに
気づかせてくれるのが
 
 
目の前に現れてくれている
問題なのです。
 
 
 
学校に行くか?行かないか?
そんな二択なんかでは選びきれない、
あなただけの
あなたのお子さんだけの
生き方や選択や可能性は
無限に広がっているのです。
 
 

 

「どっちにするの?」

 

ではなく

 

 

「どう生きたいのか?」

「何は嫌なのか?」

「何は好きなのか?」

「どんな人と居たいのか?」

 

 

もっともっと細かく、

日々興味を持って、

共感しながら、

理解しながら

質問していってあげよう。

知ってあげよう。

 

 

 

お子さんに出来ないのなら

あなたがあなた自身にも

してあげていないのかも知れない。

 

 

 

まずはあなたから

あなたを自己理解を深めてあげよう!

 

 

 

心が疲れて笑えないあなたへ

潜在意識を呼び覚まし

笑顔と喜びの輪を広げる!

幸せ倍増計画実践講座

 

9月の一ヶ月間はこちらのテーマで

毎日Facebokグループ内の安全な場所で

自分に質問して、心の声を聴いて、孤独から抜け出す練習、

本当の自分を発揮させて幸せを倍増させる練習をしています♪

 

気づいた今からあなたの心の声を聞いてあげる練習を

一緒に始めてみませんか?

 

 

▼詳細はこちらの画像を今すぐクリック▼