草食系男子の2026年大学受験 -16ページ目

草食系男子の2026年大学受験

高2の草食系男子が2026年大学受験に向けての記録&国立大学生(理系)兄の大学ライフ。

そういえばナガオの珠算教室の件ブログで書いてなかったかな。

小4からはじめた珠算教室。結論から言うと10月末で休会ということにしています。

 

珠算教室は(月)(水)(金)の計三回、毎回一時間。ご夫婦で経営されています。

小学校の近くということもあり同級生もかなり多く通っていましたが、中学に入ると部活も忙しくなるし学習塾にシフトする子も多くほとんどやめてしまいました。

ナガオは続けたいと言い、部活の活動時間が長い一学期は部活から帰って5分もしないで珠算塾に向かうという日々でした。

中二になり入塾して最初のうちは塾がちょうど(火)(木)(土)だったので毎日部活から帰宅し塾、そろばん、塾、そろばん…今思えばよくがんばったなぁと思います。

はじめての塾のクラス替えで一番上のクラスに入ると塾の曜日を変わり週三日のうち二日は珠算教室とバッティング。

週一回のみしかいけなくなりました。

夫も私も月謝はもったいないけど教室は一級取得者には割引もあるので週一回でも本人が希望するなら続けさせようという思いでした。

 

中三になると夏休みも夏期講習でほぼ行けず、二学期に入り、日曜特訓も入り塾の授業も佳境な上、唯一行ける月曜は祭日と重なることも多くて月一回しかいけないことも…。

 

本人にどうしたいのか聞いてみたところ、塾が忙しくて行けないからもう無理かな~。でもなんか名残惜しそうな感じ。

「じゃあさ、辞めるときめないで休会するってことにする?」

「高校に入って再開するかどうかはわからないけど、小4からお世話になったんだし受験が終わったらちゃんとお礼と報告に行こうよ。今は受験勉強に集中した方がいいでしょ?」というとすっきりした表情で納得していました。

 

県立第一志望も万が一の私立も超勉強が大変なところなので、珠算を続けるのは難しいのでは?とは思いますが、それはナガオが受験の後ゆっくり決めればいいことかなと思っています。

 

日商珠算検定試験:初段

日商暗算検定:参段

日商フラッシュ暗算検定:参段

 

上記のようにすべて段位を取りました。

珠算はあと一種目のみ基準点をクリアできたら弐段を取れたのでそれだけがちょっと心残りなんですけどね。

市の競技会では何度も入賞し(小さいけど)トロフィーや盾も沢山もらいました。

履歴書にも堂々と書けるよね。

本当によく頑張りました。

 

 

 

 

 

 

いちおう長男の嫁のなもんで(二世帯同居)さっきまでおせち作りに大忙しでした。

お煮しめ、栗きんとん、黒豆、ひたし豆、松前漬、ぶりの照り焼き、昆布巻き、お雑煮を作りました。

明日は義弟夫婦と年長の姪っ子ちゃんがお昼に来ます。同県に住んでいしないのて泊まったりしないのでお迎えする側としては気楽なものです。

同居して10年。最初は黒豆とおつまみ一品(煮豚とか)しか作っていませんでしたが、義母も高齢になりお料理も大変そうなので少しづつシフトして今年から全て作ることを自ら引き受けました。

栗きんとん初めて作りましたが意外と簡単にできたので、来年は伊達巻も作ってみようと思います。

 

さてさてナガオ塾は昨日で年内終わりですが、海S志望者山S志望者のみ県内の三校舎で大晦日の特色特訓講座があり朝から夕方まで参加してきました。

冬期講習に入り相変わらず家勉は少なめですが、朝から夕方までみっちり塾なのでこちらもイライラせずにすごせています。

年明けの一回目&二回目の模試で志望校をはっきり見極めていく感じかなと思います。

12月の模試は振るわなかったので次の模試ではしっかり点数を取って自信をもって受験に迎えるようにしてもらいたいです。

 

私の来年の目標は温かい気持ちで子どもの入試までしっかりサポートすることともうちょっとブログを頻繁に更新することでしょうか(笑)

どうも夜になると眠気に勝てません。年でしょうかね…。

 

ブロ友の皆様来年もよろしくお願いいたします。

良いお年をお迎えください。

 

これから年越しそば作りま~す!

 

 

おとといの夜遅く塾からいきなりの電話。

「ナガオ君いますかと聞かれナガオに代わったのですが、どうやらオープン模試の国社が悪くて明日補習に来るように言われたようです。

 

社会は68点と惨敗。国語も78点と悪かったようです。

なんだかんだいって塾ではそつなくこなしているナガオなので、こういった補習の呼び出しははじめてです。

個別で呼び出されたのでよっぽど悪かったのだと思ったようで、受話器を置いた後はかなりしょぼーんとしていました。

翌日塾に行く前もちょっと元気のない表情で塾に向かいました。

 

二時間みっちり解説や練習問題、勉強のポイントのアドバイスもらって帰ってきました。

行く前に比べて別人のように明るい表情。

「思ったより補習に来てたよ。半分位」

呼び出されてのはほんの数人と思いきやZクラスの半分位いてちょっとほっとしてみたいです。

それでほっとするとかちょっと違うと思うんだけども…。

いつもは塾後に勉強することはほとんどないのですが、今日は塾から帰宅してひと休みしたら勉強しに自室に行きました。

良い傾向です(^O^)

 

社会は11月のオープン模試では7000人超の受験者の中で100位以内に入れているし力がついてないわけじゃない。

きっとピンポイントで抜け落ちてる穴があってそこがテストに出たんだろう。(と思いたい)

国語ももうひと越えで8割。あとの三教科は9割越えしているので8割以上取れれば他でカバーできるはず。

 

しっかりと自分の苦手分野と向き合って次のもしまでの修正してね。

 

忙しい中補習の為に時間を作ってくれる塾の先生方に感謝です。

今日から冬期講習がはじまりましたが、決まっている開始時間より二時間前倒しして主に過去問対策等やってくれているそうです。

午前中から17時すぎまでみっちり。毎回テストがあるので今日は夕食後も一時間半位勉強してました。

私もスマホばっかり&ダラダラの姿を見ることがないのでストレスフリーです。

 

頑張れ!頑張れ!頑張れ!