草食系男子の2026年大学受験 -10ページ目

草食系男子の2026年大学受験

高2の草食系男子が2026年大学受験に向けての記録&国立大学生(理系)兄の大学ライフ。

昨日は午前中家族四人分のスマホからいっせいにけたたましい警告音が鳴り響き本当に何ごとかとびっくりしました。

地震の警報とも音が違うしどこぞの国からミサイルでも発射されたかと思いましたよ~まじで!

うちの県の知事さんの外出自粛メッセージでした。ものすごい音量で。

 

お隣の小池さんばっかり注目されて会見してもテレビで放送してもらえないからかしら。

市からも安全メールで何度も自粛要請メールが来てるしあんな爆音鳴らさなくてもしっかりお籠りしとります。

ちなみに夕方?夜?驚かせて申し訳なかったと謝罪したとか?

 

十分定着してきたし「STAY HOME週間」でいいと思うんですが、うちの知事さん的には「GWは我慢のウィーク」なんですと。

そりゃすっごい我慢してますけど、みんなそれなりに家での生活楽しもうと工夫してるし「我慢」っていう言葉がなんともネガティブな感じがします。オリジナリティを出したいのかな?

 

学校の状況ですが緊急事態宣言も延長されるようですし、中高も5月末まで休校延長かな?

高校は科目によって授業動画が送られてきている様子です。

ナガオですが、とりあえずやらなきゃいけない課題はすでに終わっていてできたら進めておいてね的な課題に取り組んでる様子です。

勉強に関しては思っていた以上に頑張っているかな?もう私はノータッチ。大まかな進捗状況を聞くだけ。

膨大な課題ですが、どうもいつまでやれとかいつ次の課題がくるとかはわからないそうです。それも先生たちの戦略かしら?

いつ来るやもしれない鬼課題に怯える毎日ですが、とりあえず絶対に「溜めたらオワル」っているのは感じているみたい。

もちろん学校が再開されれば長い通学時間と学校での授業&部活以外の時間で課題をこなさなければならないわけで今と同じペースってわけにはいかないでしょうけどね。

ちなみにナガオに「ナガオの担任って誰先生だっけ?」と聞くと「誰だっけ?覚えてない」だそうです。

無理もないよね。あんなに熱望校だったのに入学式後は一度も行ってないもんね。

 

ツグオは今日社会のレポート(歴史上の人物について)が終わり8日の登校日までの宿題がすべて終わりました。

私もアドバイスしながら「長曾我部元親の経歴と人物像」について書きあげました。

学校の宿題以外には五教科すべて「とある男が授業をしてみた」の動画で予習しています。

一単元終わったらちびむすドリル(https://happylilac.net/highschool.html)など無料でプリントできるドリルを利用して定着できるようにしています。あとは英単語は毎日10個づつ練習して覚えるようにし始めました。

とにかく今は基本的なところをきっちりと抜けなく定着させて学校が再開したら授業が復習できるようにしていこうと思います。

ただ今後も学校が当面再開されないとしたらたとえ映像授業であっても入塾も考えてしまいます…(-_-;)

この時期圧倒的にネット授業に移行している私立中学生&公立中学生でも入塾組とそうでない生徒の学力差がついている気がしています。

そうならないように私も色々考えてやらせていますが、やっぱり塾に預ける安心感はありますよね。

 

家から出ない息子たち。楽しみはゲームとごはん位なので毎度「朝ごはん何?」「昼ごはん何?」「夜ごはん何?」とナガオ、ツグオ、夫と輪唱のように聞いてきます(ほんとストレス)

今日はお昼は義母が駅近くのイタリアンのお店でマルゲリータと照り焼きピザをテイクアウトしてきて「激うま~!」と大満足。

夜は名古屋の世界の〇ちゃん風手羽先を作ってみました。100g78円の激安手羽先でしたが大好評でした。

おおむね今日は食関係では満足な一日だったことでしょう(笑)

子どもの好みに合わせることが多いので大人は少々胃もたれ気味ですけどね。(明日はさっぱりメニューにしよう!)

 

 

 

 

 

 

 

 

ナガオ(高校一年生)の学校からの家庭科の課題の中で「布マスクを作る」というのがありました。

素材や形、手縫いでもミシンでも作り方も自由です。

手芸店でもマスクゴムやダブルガーゼ等のマスクに最適な素材は軒並み売れ切れです。

手芸店が入っている駅ビルも休業中。

手持ちの布やゴムでマスクを作ることにしました。

実は結婚前一年ほど本格的に洋裁の教室に通った経験がありまして工業用ミシンや三本糸のロックミシンも持っています。

子どもが小さいうちは自分の服だけでなく子どものベビー服なんかも作っていたのですが最近はめっきりミシンを踏んでいません。

ナガオに布とかゴムとかある?と聞かれあれこれ小屋裏からはぎれを見つけてきました。

オフホワイトのトリプルガーゼを見つけたのでそれを使うことに。

ゴムは帽子用の細くて柔らかいゴムをマスクゴム代わりに代用しました。

日中は課題をすすめるからと夜の8時すぎから一時間程かけて作りました。

私は昼のうちに一つ試作品を完成。

 

ナガオ、不器用ながらいい感じにできました(*'▽')

 

 

 

 

ナガオが待ち針を打ったりアイロンをかけている合間に私もさらに二つ。試作品を含め合計三枚できました。

 

 

 

 

 

仕事を休んでいる今は平日スーパーで買い物をする30分位と夕方のウォーキング1時間くらいしかマスクの使用頻度はありません。

人混みも避けているし布マスクでもいいかなと思っています。

不織布マスクもあと二箱ほどありますが、仕事に復帰したときに使いたいしなかなか不織布マスクは手に入らないので大事に取っておきたいと思います。

ナガオとの布マスク作り楽しかったです。

 

今日はツグオの通う公立中学の登校日(分散登校)でした。

午前中…奇数クラス、午後…偶数クラスで出席番号順に10人ずつ30分刻みに指定時間がありその時間に登校しました。

昇降口前の手洗い場で手洗い&除菌スプレーをし距離を取って順番に教室に入るそうです。

課題を提出し、新たな課題と実技教科の教科書、五教科のワークをもらってきました。(五教科教書はすでに配布済み)

一人当たり所要時間5分位。終わったらすぐ帰宅するように促されます。

三つの小学校が集まる中学なので知らない子も多いのですが、入学式以来こんなスタイルの分散登校なのでクラスメートの顔はほとんどわかりません。

今回は前回に比べ課題もかなり多いです。ワークの予習もあります。

次回の登校日は未定、まだGW明けどうなるかは全く未定なようです。

ですが、課題の多さや内容を考えると学校側も休校が延長されることも想定している感じがします。

まだ感染拡大のピークを迎えてもいないしこのまま休校が解除されるのは本当に危険なことだと思います。

いくら換気に気を付けてもあのスペースに40人近くが8:30~16:00まで過ごし、食事もとる。

3密以外の何物でもないですよね。あと二週間で感染者が一桁にでもなれば別ですがそうなるとはとても思えません。

 

ちなみに午前中近くの業務スーパーに行ったら入店制限していました。

小さめ店舗なので混むとレジに並ぶ人が商品が置いてある通路にまではみ出してしまうのです。

夫がお昼に食べたいとリクエストしてものがありその時間にいったのですが、あの行列に並びたくないと引き返してしまいました。

午後1:00位に再度行くと比較的空いていてスムーズに買うことができました。

混んでいるスーパーも注意が必要ですね。

 

ナガオの通う県立高校からはGoogleclassiで課題が送られてきます。

科目によっては授業動画もあるみたいです。わかりやすいそうです。

課題の量は膨大で次々くるので溜めていたらあっという間ににっちもさっちもいかなくなりそう。

特に数学は大変そうです。結構難しいらしく問題によっては30分位かかった問題もあったり。

数学が得意なナガオでも苦戦しているので文系の子は結構していることでしょう。

それでもなんとか今のところ頑張ってこなしてるみたいです。

6:30位に起床し8:30~12:00、13:00~16:30、20:30~22:30自室に籠ってます。

どれくらい勉強してどれくらい休憩(スマホやマンガ?)かはわかりませんが、学校に提出する学習時間表みたいなものがありかなりの時間机に向かっているみたいです。根は真面目なので学校から出された課題はしっかり手を抜かずやるタイプです。

もう高校生だし県立トップ校に入れたもののおそらくギリギリ合格であろうことは自覚している感じです。

勉強についてはもうあれこれ言わないようにしています。

私にはやってる内容が難しすぎて勉強についての指南はできませんしね。

 

それにしても次男の入学した公立中学。週に一度の分散登校で宿題をもらってくるのですがまあ量が少ないこと。

一週間分の課題2時間くらいで終わってしましました。

英語…アルファベットの練習プリント

数学…っていうか算数。小学校の計算問題の復習。複雑な応用問題もなし簡単な計算問題ばっかり2枚と数独二問。

理科…家での二食分のメニューと食材の名称を記入。(唐揚げだったらにわとり、きんぴらだったらごぼうとにんじんなど)

社会…国調べレポートの手直し(前週に好きな国についてB4用紙一枚分レポートの宿題があったのでその手直し)

たったこれだけ。

社会のレポートは前週結構時間をかけて写真やグラフも入れてしっかり仕上げたので手直しするところなんてありません。

英語はA~Zまで書くプリントですが、小学校でも英語の授業があったし中学入学時点では書ける前提だと思うのですが…。

義務教育だし公立中学校の位置づけではどんどん予習ってわけにはいかないんでしょうね。

これ学校がはじまってもABC書く練習からはじめるのかな(-_-;)

私立中学ではどんどん映像授業とかしてますよね。

学習塾は通塾はさせていないところがほとんどでしょうが、こちらも映像授業で対応しているところがほとんどです。

私立でもなく塾にも行っていない子は親がきちんと学習環境と整えてあげないとどんどん学力格差が広がってしまいますね。

 

今の状況ではGW明けも学校生活が通常にできるとは正直思えません。

先週半ばまでは五教科は進研ゼミ中学講座を中心に行いあとは数学と英語、漢検(4級)の学習のみでした。

数学ははいちさんの「とある男が授業をしてみた」の動画。英語は進研ゼミのチャレンジイングリッシュで四技能習得をめざして毎日やっていました。漢検は四級の問題集をノートにやって間違った問題のみチェックし二周させようと思っています。

見通しの立たない学校再開を待っているわけにもいかないので理社国もはじめることにしました。

あれこれ問題集に手を出しても学校が始まったときに中途半端になりそうなのでこちらもはいちさんの動画で教材プリントをHP(塾チャンネル19ch)で印刷し映像授業を見ています。

はいちさん=数学のイメージでしたが他教科の授業も本当にわかりやすい。板書も字がきれいでよくまとまっています。

本当に塾の映像授業を見ているようです。一つの動画が10分弱なのでひと教科二コマ見ることにしました。

午前中は五教科をまんべんなく、午後はチャレンジイングリッシュや午前中やりきれなかったものや珠算練習など。

歴史については歴男のツグオなので結構詳しいです。時代の流れもわかっているし歴史漫画が愛読書なのでただの暗記ではなく時代背景やエピソードにも詳しいです。

はいちさんの動画は教科書レベルの基礎なので未習部分の予習にはとてもいいですが、歴史に関してはツグオには物足りないかも…。

歴史の勉強についてはまだ検討中です。

明日登校日なのでまた中学からの宿題は出ると思うのですが、その量に応じて宿題以外の勉強の量は調整していくつもりです。

夫はせまーい書斎に籠ってテレワーク。ナガオは3階の自室で宿題。私も家にいるので勉強をみてあげれるし、そういった意味では勉強するにはいい環境なのです。

色々試行錯誤して休校中の時間を無駄にしないようにしたいです。

 

今日のツグオの学習スケジュール

(午前中)

〇漢検四級問題集1ページ

〇理科動画2コマ(9 光のはたらき・実験④⑤、10 光合成のまとめ)

〇数学(正負の数のプリント5枚)

〇社会動画2コマ(9 様々な地域に住む人々④、10 様々な地域に住む人々⑤)

〇国語動画2コマ(3 文節②、4 文節③)

〇英語動画2コマ(2 You areの使い方、3 This isの使い方)

(午後)

〇チャレンジイングリッシュ(レベル4 3レッスン)

〇進研ゼミ中学講座5月分

 

※数学の予習は方程式まで進んでしまっているので、今日から無料のちびむすドリルをプリントし正負の数から復習しています。

ざっと書き出すとすごく量が多そうですが、動画によっては2コマでも15分くらいのものもあるので、割と余裕な感じで午前のスケジュールをこなしていました。