おとといはツグオの中学の入学式、昨日はナガオの高校の入学式でした。
どちらも保護者抜きでしたが、こんな時期ですからやってもらえただけで良しとしなくちゃですね。
ツグオの親子共に仲良しのKくんは受験をし都内の私立中学入学しますが、感染者が多く出ている地域でもあり休校が続いています。
昨日の入学式は実際に学校には行かずウェブ入学式となったそうです。
ツグオの入学式の日は行く前に玄関前で写真を撮り見送りました。
制服はナガオのお下がりですが、ナガオの中学入学時より身長も体重もあるので(といっても細い方ですが)ツグオの方がすでに学ランがジャストサイズ(-_-;)卒業まで持たないかも…。
中学の制服は仕立てた時から3年は無償でお直ししてくれますが、それ以降はしてもらえないので私が裾上げしました。
うちから中学まで5分とかからないのですが、一人で行くのはとっても不安そうなので中学のすぐそばの交差点までお見送り。
入学式後各クラスで学活や教科書配布が行われたのでその間に保護者一名は体育館での保護者会に参加。
今後の予定などのお話でした。
帰りは学活終わりのツグオを昇降口前で待って、お友だちと校舎前で写真を撮って帰りました。
あまり社交的ではないツグオ。数少ない仲のいい友だちは全員違うクラス。まあ7クラスもあるので致し方ない。
部活も入るし気の合う友だち何人かは見つけられるでしょう。
先生はお目にかかっていませんが、ツグオ曰く若い男の先生(英語科)だろうです。雰囲気は良さそうだと。
ナガオはこのコロナ騒ぎのさなかなので電車に乗って入学式に行くのは不安そうでした。
何せ最寄り駅はJR、私鉄、地下鉄各線が集まる神奈川一のターミナル駅ですから。
同じ塾からの仲間は全員違うクラスだったそうです。
みんなマスクしているから顔もよくわからないし、友だち作りも学校再開してからゆっくりですね。
担任は男の先生。やっぱり女子は少ないそうです。6:4位?
休校明けすぐにやる予定だったスタディサポートは自宅でやるように言われたようです。
不安そうな顔で出かけたナガオですが、乗換駅で塾友と会い一緒に登下校し色々話して楽しかったようです。
笑顔で帰宅しました。
次の分散登校日に春休みの課題とスタサポを出し、新たな課題をもらう予定でしたが、昨日の緊急事態宣言で登校日は中止となりました。
課題やその他今後の予定等諸々郵送で送られてくると今日連絡がありました。
さすがに珠算教室もGW明けまで休塾。4月の月謝は支払い済みですが、そのまま5月分の月謝に充当してくれるそうです。
なんと良心的。休み中にやる珠算のプリントももらってきました。
夫のテレワークも継続中。4月12日までの予定でしたがもう少し伸びるのではないでしょうか?
でも夫がいる生活にも慣れてきました(笑)
とにかくこんな時こそ家族仲良く笑顔で暮らしたいです。
私は職場が保育園ですので休園やテレワークというわけにはいきません。
保育園側も強制ではありませんが、現状を鑑みて家庭保育や保育時間の短縮を各家庭にお願いしているようです。
登園する園児はだいぶ少ないです。
ただ保護者の中には医療関係者もいますから保育園の役割は重要です。
正直この時期たくさんの子どもと触れ合うのは怖さしかないのですが、とにかくできる限りの予防をして仕事に向かいます。