草食系男子の2026年大学受験 -11ページ目

草食系男子の2026年大学受験

高2の草食系男子が2026年大学受験に向けての記録&国立大学生(理系)兄の大学ライフ。

暇&運動不足なので…(笑)

最近朝食後ツグオとNHKのテレビ体操をはじめました。

体をほぐすストレッチをしてからラジオ体操をする流れです。

四十数年生きてきて真面目にラジオ体操をやっているのは初めてのことかも…。

しっかりやると本当に体がほぐれてシャキッとします。

ツグオは夫に毎日なわとび200回をやるよう言われしぶしぶやってます。

テレビ体操だけでなく一昨日から夕方まだ明るいうちに一時間位ウォーキングを始めました。

もちろんマスクをして、Spotifyを聞きながら…。

運動不足解消もありますが、うちにいると家族全員集合なのでちょっとだけ一人になりたいというのもあります。

 

昨日ナガオが卒業しツグオが入学した地元中学の横を通りました。

夕方四時半くらいだったのですが、もちろん誰もおらずひっそり。

しまい忘れたままの?サッカーボールが運動場の端っこにポツン。

 

平日の午後四時半。本当であれば運動場もテニスコートも部活中の生徒でいっぱいのはず。

中一は仮入部中でいろんな部活に見学したりにぎわっていただろうに…。

そんなにぎやかな光景を思い浮かべ目の前のひっそりとした校庭を見るとなんだか切なくてうるっとしてしまいました。

 

当たり前の日常こそ尊いのだなぁと実感します。

早くその当たり前の日常を取り戻したいものです。

先週の木曜日まで通常通り職場である認可保育園に出勤していましたが、木曜夕方に主任から連絡があり登園する園児の数が大幅に減ったので金曜日と本日お休みしてもらえないかとの連絡がありました。

一昨日市から保護者あてに強めの登園自粛要請の文書が出たようです。

 

「保育所等については、県実施方針において、事業継続が求められているサービスの提供を確保するため、当面の間、開所する。ただし、保育の提供が真に必要な方以外については、利用の自粛をお願いする。」

というものです。

医療従事者、保育士等をはじめこんな状況でも仕事を休んだり在宅勤務ができない家庭のお子さんは届出書を出さなければいけないようです。かなりの圧ですよね。

 

急遽休みが決まったため持ち帰らなけばならない荷物があったので翌日職場に寄ると登園児は通常の三分の一以下でした。

正規職員は一定数出勤しなければならないのでパート保育士がいなくても十分対応できる人数です。

今日の夕方になって今後の出勤についてパートは四月一杯出勤なしでご理解いただきたいと園長より連絡がありました。

正規職員も一日おきの出勤、交代勤務だそうです。園児の人数が少ないことと職員の感染リスクを下げるためです。

 

収入は減りますが、我が家は現在夫は在宅、子どもたちは休校中ですから、外部からの感染源になりえるのは私のみです。

二世帯住宅に一緒に暮らす義母は健康ではありますが、70代後半。やはり私が感染したときのリスクがこわいですから休みになりほっとしています。

 

それにしても中野江古田病院の院内感染、恐ろしいですね。

こうやって医療崩壊が起こっておくのでしょうか。

医師、看護師、それ以外にも医療にかかわるすべての皆様、本当に頭が下がる思いです。

一生懸命に戦ってくださっているんですよね。

 

今日は五月人形(兜)や鯉のぼりを出しました。

鯉のぼりは明日晴れたらベランダに出そうと思います。

少しは気持ちが明るくなりました。

 

私たちができること、それは「家で過ごす」ことですよね。

雨がひどかったこともあり今日は夕飯も冷蔵庫冷凍庫にあった食材で済ませ家族全員一歩も家から出ませんでした。

家から一歩も出なければ今日のコロナ感染の可能性は0パーセントですからね。

 

明日は牛乳やら納豆やら買うものがあるのでスーパーにはいくと思いますが、できるだけ混まない時間を選んでいこうと思います。

朝イチや夕方はやはり混んでますね。

お昼の1:00過ぎあたりはとて空いているように思います。

 

 

おとといはツグオの中学の入学式、昨日はナガオの高校の入学式でした。

どちらも保護者抜きでしたが、こんな時期ですからやってもらえただけで良しとしなくちゃですね。

ツグオの親子共に仲良しのKくんは受験をし都内の私立中学入学しますが、感染者が多く出ている地域でもあり休校が続いています。

昨日の入学式は実際に学校には行かずウェブ入学式となったそうです。

 

ツグオの入学式の日は行く前に玄関前で写真を撮り見送りました。

制服はナガオのお下がりですが、ナガオの中学入学時より身長も体重もあるので(といっても細い方ですが)ツグオの方がすでに学ランがジャストサイズ(-_-;)卒業まで持たないかも…。

中学の制服は仕立てた時から3年は無償でお直ししてくれますが、それ以降はしてもらえないので私が裾上げしました。

うちから中学まで5分とかからないのですが、一人で行くのはとっても不安そうなので中学のすぐそばの交差点までお見送り。

入学式後各クラスで学活や教科書配布が行われたのでその間に保護者一名は体育館での保護者会に参加。

今後の予定などのお話でした。

帰りは学活終わりのツグオを昇降口前で待って、お友だちと校舎前で写真を撮って帰りました。

あまり社交的ではないツグオ。数少ない仲のいい友だちは全員違うクラス。まあ7クラスもあるので致し方ない。

部活も入るし気の合う友だち何人かは見つけられるでしょう。

先生はお目にかかっていませんが、ツグオ曰く若い男の先生(英語科)だろうです。雰囲気は良さそうだと。

 

ナガオはこのコロナ騒ぎのさなかなので電車に乗って入学式に行くのは不安そうでした。

何せ最寄り駅はJR、私鉄、地下鉄各線が集まる神奈川一のターミナル駅ですから。

同じ塾からの仲間は全員違うクラスだったそうです。

みんなマスクしているから顔もよくわからないし、友だち作りも学校再開してからゆっくりですね。

担任は男の先生。やっぱり女子は少ないそうです。6:4位?

休校明けすぐにやる予定だったスタディサポートは自宅でやるように言われたようです。

不安そうな顔で出かけたナガオですが、乗換駅で塾友と会い一緒に登下校し色々話して楽しかったようです。

笑顔で帰宅しました。

次の分散登校日に春休みの課題とスタサポを出し、新たな課題をもらう予定でしたが、昨日の緊急事態宣言で登校日は中止となりました。

課題やその他今後の予定等諸々郵送で送られてくると今日連絡がありました。

 

さすがに珠算教室もGW明けまで休塾。4月の月謝は支払い済みですが、そのまま5月分の月謝に充当してくれるそうです。

なんと良心的。休み中にやる珠算のプリントももらってきました。

夫のテレワークも継続中。4月12日までの予定でしたがもう少し伸びるのではないでしょうか?

でも夫がいる生活にも慣れてきました(笑)

とにかくこんな時こそ家族仲良く笑顔で暮らしたいです。

 

私は職場が保育園ですので休園やテレワークというわけにはいきません。

保育園側も強制ではありませんが、現状を鑑みて家庭保育や保育時間の短縮を各家庭にお願いしているようです。

登園する園児はだいぶ少ないです。

ただ保護者の中には医療関係者もいますから保育園の役割は重要です。

正直この時期たくさんの子どもと触れ合うのは怖さしかないのですが、とにかくできる限りの予防をして仕事に向かいます。

 

うちの息子たち二人とも小学校から算盤(そろばん)を習っています。

ナガオは小4から、ツグオは小3から。

ナガオは中学に入っても部活と両立して続け、中二に入塾していける回数は減ったものの昨年10月までは続けていました。

受験も追い込みに入りさすがに両立が難しくなり休会することにしました。

親としてはもう十分頑張ったし辞めてもいいのではと思ったのですが、本人は辞める決心がつかずじゃあとりあえずお休みしようということになりました。

 

高校に合格し、このまま珠算塾の先生にご挨拶をし辞めるのかと思いきや受験が終わったからまた行くと言い出し三月から通っています。

塾はすんなりやめて大学受験科には行かないと言ったのにそろばんは続けたいのね。

三月初めはコロナの影響で珠算教室も二週間休校になりましたが、今は一時間おきの換気や消毒、席を空けるなどの対応をして通常通り通っています。

久しぶりにナガオが教室にいって高校合格の報告をしたのですが、先生は塾の折り込み広告(ナガオが載りました)を見てナガオが〇〇高校に合格したことを知っていてとても喜んでくださったそうです。

中学になるとほとんどの子が珠算教室をやめてしまいます。今も中三で在籍しているのは三人のみ(一人は中高一貫校)なので先生も戻ってくれたことをきっとうれしいんじゃないかな。

 

進学する高校は通学にも時間がかかるし、なんらかの部活にも入りそうだし、何より課題もテストも多い学校なのでおそらく珠算教室に通い続けるのは難しいのではないのかなと思います。

いつまで続けられるかわかりませんが、今は塾もやめてしまい休校期間が延びてしまっって時間があるしいい気分転換になるのではないかなと思っています。

 

ツグオも中学でも継続予定です。

公立中高一貫校の受検が終わった週に珠算一級の検定試験がありました。

受検は不合格でしたが、珠算一級はようやく合格することができました。

暗算検定もすでに一級合格しているので珠算暗算共に次は段位にチャレンジです。

 

もともとインドアのうちの子たち、コロナで自粛中のためなおさら家から出ない生活です。

珠算教室に行く時間だけが戸外に出る唯一の時かも…。

 

お久しぶりです。

高校受験も終わり新年度ですのでブログタイトルも変えてみました。

三年後には長男と次男、高校&大学がW受験なんですね~(-_-;)

おーこわい…(メンタルも懐事情もね)

 

とりあえず…

長男ナガオは首都圏国公立理系学部を目指して!

次男ツグオは県立高校、ちょっと背伸びして旧学区トップ校あたり目指してもらいましょうか。

 

世の中連日コロナの話題で気持ちが滅入りますね。

ナガオは県立高校入学式は予定通り4月7日に行うと今日連絡がきました。

ただ神奈川県立高校は黒岩知事が県立高校の休校延長の方針を出しましたので今のところ4月19日までは休校期間です。

ツグオの通う予定の地元中学は今のところ6日が入学式。休校の延長連絡はまだありませんが、どうなることやら。

夫は三月末より在宅勤務です。三月いっぱいの予定でしたが、営業所が都内ということもあり4月12日まで延長になりました。

私のパート先は保育園ですので通常通りの勤務です。

週三日ほど半日勤務ですが、保育園内は消毒やマスク着用等厳重にはなりましたが、コロナのことを忘れられる日常があるのでいい気分転換ができて楽しいです。やはり園児はかわいい!

 

まだ高1中1で受験までは時間があるので、ゆったりまったり続けていきたいと思います。

よろしくお願いいたします。