学校の先生はプロのはず | 子育て珍道中 ~~11歳と9歳の姉妹の子育て珍道中~~

子育て珍道中 ~~11歳と9歳の姉妹の子育て珍道中~~

●毎日を笑顔で子育て努力中、義母と同居も楽しく元気に! 静岡市の高齢母のお出かけブログ●

静岡市内の子育てサークル・子育て講座・イベントについて、体験したことや気持ちをつづっていきます。     

 

 

~~ 毎日を笑顔で子育てする努力中、
 
義母との同居も楽しく元気にお出かけ大好き
 
高齢母の静岡市親子お出かけブログです ~~


学校の先生は、教育のプロのはず
学校の先生というプロのはず

なのに、担任のおばさん先生→子供の表現
は、おかあさんみたいだと

ぐちぐちと怒る
嫌味で追い打ちをする
気分に乗った態度をする

子どもの話から要約すると
そんな感じ

先生なんだから、
ぐちぐち怒らずさわやかにしてほしい
嫌味ではなく、明確な指示や相談をしてほしい
気分はどこから来るのか、
気分はなるべくよくやってほしい。

教育するというのは、という意味でのプロなのだから
本来の適切な対応をお願いしたいです


今朝は、何かプリントをなくしたらしく、
先生に怒られる怒られるというのだ
探したけれど、自分のところには見当たらない。
お友達も見当たらないという、

ならば一生懸命探したけどないですと
正直にいいなというのだけれど

怖がって怖がって
いうのを躊躇していた

これって意味があるのだろうか

怖い先生って意味あるの?

私も怖い母だけど、
困ったときにはいつでも力になるよって

そういうアピールしまくっているよ

気分も上下激しいよ
そりゃねははだからさ

先生は母じゃない
プロの教育者だよね
それでお金もらってるわけだから

お願いだから
学校を嫌な場所にしないでください。
楽しく通えればいいです

給食が好き
好きな授業がある
休み時間が楽しいだけでいいのです。

何かさせて言うこと聞かす
宿題直しを休み時間にやらせないでください。

と思うのはおかしいのかな・・