海外生活での

お子さんの宿題はどうしていますか?

 

 


ABCを書くのがやっとなレベルでも

長文の宿題が出たり

単語テストの課題が出たり、、、

 

 

最初は

子供の力だけでは

厳しいですよね。

 

 

 

 

何が書いているのか

子供はさっぱり分からなくて

 

 

我が家は

アルファベットを書くのが

精一杯の子供が

単語のスペルをマスターするには

子供の力だけではできず、

 

 

親と子供の根気比べでした。。。

 

 

image

 

 

 

 

 

単語だけならまだしも

長文を読んで

質問に答える宿題を

寝る前に持って来られた時には

 

 

嘘でしょーーーー!!!

 

 

 

せっかく飲んだアルコールも吹っ飛び

子供と一緒に宿題をしていました。

 

 

 

ヒトラーの人生についての設問は

日本語でウィキペディアを見たりして

あの手この手でやってました💦

 

 

 

 

 

英語ができるお子さんなら

1人でできる宿題の内容も

外国語が初めての子供は

最初は全然分からないんですよね。

 

 

 

我が家は

スペイン語圏で

英語教育のインターナショナルスクールに通っていて

 

 

二重の壁があって

 

 

スペイン語のクラスに

初めて参加できたと思ったら

 

 

一番最初の課題は

「冬休みにあった事をノート1ページに書く」

でした。

 

 

 

その時、子供たちは

スペイン語は数字や挨拶くらいしか

分からず



文章は書けるレベルではなかったので

親子で共同作業で

書けたのは

頑張ってノート半ページニヤニヤ

 

 

 

 

今思えば、そこまでしなくても良かったのでしょうが

学習の遅れは焦りに繋がっていたんですよね。

 

 

 

なので

覚えたてのスペイン語で書きました。

 

 

メキシコ生活半年で

文章書けてる!



超シンプル過ぎる文章でしたが笑い泣き


 

 

数日経って

返ってきた

エッセイの判定はB

 

 

 

 

大人が書いてもBなのね、と

苦笑いしつつ

Bが取れちゃうんだ!と

嬉しくもなりました。

 

 

 

 

 

子供の外国語学習は

親子で二人三脚でやっていたんだな、と

今なら分かるけれど

 

 

当時は

焦っていました。

 

 

 

日本にいたら

音読を聞いてあげたり

丸つけくらいをしていれば良かったけれど

 

 

海外だと親の負担が結構あるんですよね。

 

 

 

 

 

 

 

日本語ではない慣れない言語を

ずっと見ているのも結構なストレスなのに

 

 

それを「我が子のため」と

頑張る事ができる親も


1日中分からない言語の中で

過ごせる子供も


物凄く頑張っているんですよね!



学習への焦りがあったとしても

親子の絆が

そこにはあります!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

海外生活で

どうしても感じてしまう不安

 

不安は悪者に思えて

実は役割があります!

ワークで見ていきませんか?

 

 

 

詳しいご案内とお申し込みはこちらから

 

「9分で不安を消すワーク」本当に消えるのか?参加者からのご感想

 

 

特典として

個別相談もありますので

1人で抱え込まずに

ぜひご活用くださいね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 
先行案内や個別やりとり       
登録者特別提供があります      

 

 

↑こちらの公式LINEで

一足先にご案内をしています

 

 

💡イベント案内先行案内

💡イベント等リクエストを受け付け

💡日程調整、個別やりとり

💡登録者の方へのお得料金

💡ブログでは書けない事を配信

 

 

ぜひご登録くださいね

 

 

 

 

《初めての方におすすめ✿15分無料相談》

自分らしく生きれずモヤモヤしているかた
一歩踏み出ししたい方
ストレスクリアセッションが気になる方
駐在妻生活にストレスがある方

ほしいみきとちょこっとお話してみませんか♡


《ご提供中のサービス》 

自己信頼感、安心感の気づきが得られる

→現在地と目的地が分かるストレスクリア体験セッション 

→予約可能日

 

ストレスクリアについて詳しいご案内はこちら