急いで帰宅すると、こむぎは元気そうでした。

こちらが拍子抜けするほどに猫ピンク音符

 

「こむぎー…」

 

「にゃ」

 

甘えてくるこむぎが愛おしい。

 

***

 

夫が帰宅後、家族会議を行いました。

夫が先生から言われてきたのは以下の通りでした。

 

19割9分、縦隔型リンパ腫で間違いないと思う。先天性的なものである確率が高い。

2やたら吐いていたのは、大きくなった腫瘍が器官を圧迫し、気道が曲がり、非常に飲みこみ難くなっていたためだろう。飲みこめないから吐いた。

3瞬膜も腫瘍の影響だと思われる。

4治療は3つ。

  1.当院で抗がん剤治療を始める。副作用のリスクを伴う。

  2.セカンドオピニオンで大きい病院でMRI等をしてリンパ腫の種類を確定する。その結果、一番効果的な抗がん剤治療を行う。副作用のリスクを伴う。MRI等は麻酔をする必要があるのでこちらのリスクも考えるように。

  3.このままなにもせず看取る。治療を行わなければもって数か月。

 

ご家族でよく話し合ってきてほしい、と言われたようです。

なにを話し合えばいいのでしょう。

わたしたちの願いは1つです。

こむぎを治してください。

 

この選択肢ではなにも選べない。

なにも言わないわたしに、夫が、

 

「今日妻ちゃんは行けなかったから、日曜日にまた行って一緒にもう一度話を聞こう」

 

猫しっぽその案、採用です。猫あたま

 

 

19日(日)こむぎを連れ再診しました。(連れて来られるようならこむぎも一緒にと言われたので)こむぎは元気そうで、瞬膜も引っ込んでました猫

 

たった1日でこの違い…もしかして誤診なんじゃない??夫と淡い期待を抱きましたが、

 

診察室に通されて、

 

先生「体調よさそうだし、瞬膜も戻ってるけど、これステロイドが効いてるからで、元に戻ってしまいますからね。」

 

淡い期待、瞬殺(´_`。)

 

その後、17日に撮ったレントゲンを見るために別室へ。

レントゲンを見ながら、先生の言った言葉はやっぱり「縦隔型リンパ腫」<そりゃそうですよね

 

丁寧に説明してくださいました。

 

真っ黒に映らなければならない部分が広く真っ白なこと。

腫瘍がだいぶ大きく、気道を塞いで肺いっぱいに空気を入れられなくて、浅い呼吸を続けるので苦しいこと。

放置しておけば、いずれ数か月で窒息死してしまうこと。

セカンドオピニオン先が東京か神奈川(茨城にはない)で、通院、検査、入院でこむぎにかかる負担が大きすぎて現実的ではないこと(こむぎはお出掛けが嫌いです)

抗がん剤治療には副作用があること。

抗がん剤と相性が良ければ腫瘍が小さくなり、楽になれ、少しでも長く一緒に居てくれること。

いずれその抗がん剤も効かなくなること。

 

お二人でよく話し合ってくださいね、まだこの段階なら少し時間を置いても大丈夫ですから、と言われました。

 

どれを選んでも結局こむぎは完治しないし、治療にはリスクがあって怖い。

こむぎが辛く、苦しい思いをするのは絶対に嫌だ。

なんでこんなに可愛い子が、うちの子がこんな目に合わなきゃならないの。

どうしたら良いの、なにが正解なの。

こむぎはなにが辛いの、なにが辛くないの。

 

こむぎと話が出来ればいいのにな…

 

眠れない1週間を過ごしました。

 

 

***この日の診療と費用***

再診

相談

---------------------

合計 ¥1,728-

 

IMG_3644.JPG

よっかかるのが好きです(o´・∀・`o)ニコッ♪

こむぎの異変を感じたのは突然でした。

 

2016年6月14日から、ごはんのたびに吐きはじめたのです。

14日のこの日まで、1度も吐いたことなどありませんでした。

 

猫は吐ける生き物ですので、その日は「おや、換毛で毛玉溜まっちゃったかな?がっつりグルーミングしなきゃ」と、思うくらいでした。<こむぎはグルーミング嫌いなのです(´ε`;)

 

15日、この日も吐きました。16日、この日も・・・。

日を追うごとに吐き方が異常じみてきます。

 

ひとくち食べたらその分1回吐く。

ふたくち食べたらその分2回吐く。

唾液の粘膜に包まれて、いま食べたそのままの状態でごはんが出てきます。(メインはカリカリでしたので、よく分かりました。)

食べたい意欲はあるようで、その後少しだけちゃんと食べられたりしました。

 

その後、吐く行為にプラスして、右目の瞬膜が半分眼球を覆うようになりました。

 

「これはどこかおかしい」と不安にかられたわたしは、夫に頼んで17日(金)にかかりつけの病院に連れて行ってもらいました。(仕事へは遅刻して行ってくれました。夫には本当に感謝です)

風邪か何かで食べられないにちがいない、そう思いました。

 

朝一番に診てもらえるように、夫はかなり早く家を出ましたでの、診察開始時間30分も過ぎれば連絡が来るだろうと思っていました。

 

しかし、待てど暮らせど連絡がこない。

仕事が手につきません。

まさか連絡忘れてるんじゃあるまいな!?とか(そんな人ではありませんが、その時は切羽詰まっていたので(^_^;))

 

そんな中、夫から来た連絡になんとなく悪い予感がよぎりました。

 

「いま診察、検査中で俺だけ部屋出された。時間がかかる」

 

え?なになに??なんの検査してんの?ただの風邪でしょう?

 

「事態は深刻。終わったら電話する」

 

不安で全身が心臓になったのかと思うほどの動悸を抱え、夫の電話を待ちました。

 

「いま終わったよ」

「どうだった?なんだった??」

「こむぎ、リンパ腫だって。猫エイズも白血病も陰性なのに珍しいって。」

「リンパ腫?え?治るんだよね?通院?あ、入院かな?」

「…治らないって。リンパ腫って血液の癌なんだよ」

「なんで??手術できるでしょう?」

「出来ないし、しないって。抗がん剤治療かそのまま…」

 

まってよ、まだ11か月だよ?

ようやく体も大きくなってきて、遊びたい盛りだよ?

そのままってなによ、そのまま…なに?

 

帰ってから相談しようという夫と電話を切り、笑顔で仕事をする自分を、なんだかとても滑稽だなと思いました。

 

 

***この日の診療と費用***

診察

採血

血液検査(Procyte:血球計算)

血液検査(NaKC l)

血液検査(Chem17クリップ)

FeLV(猫白血病検査)

FIV(猫エイズ検査)

レントゲン(4枚)

眼圧検査

超音波

皮下・筋肉注射

---------------------

合計 ¥36,288-

 

IMG_3634.JPG

このお魚がお気に入り♪

 

 

みなさまこんにちは^^

おひさしぶりです。わたしも夫も忙しく、元気にしております爆  笑<誰も聞いてない★

 

さて、タイトルにもある通り、ちょこっとお知らせをさせて下さいねショボーン

 

 

我が家の末っ子アイドルこむぎが病気に罹りました。

病名は「縦隔型リンパ腫」

血液の癌です。

 

現在、1回目の抗がん剤治療を始めたところです。

 

まだ1歳にもなっていません。

家族になってまだ9か月です。

 

家族4人で闘って行こうと思います。

あんなに可愛い子を病気になんて連れていかれたくありません。

ずっとずっと一緒にいたい。

 

しばらくこのブログはこむぎの闘病生活が主になってしまうと思います。

こむぎの頑張った証、記録、記憶。

 

楽しい記事ばかりでなくなると思いますが、よろしくお願いします猫

 

IMG_3741.JPG

がんばるー。+.。ヽ(*>∀<*)ノ。.+。キャハッ