こむぎの異変を感じたのは突然でした。

 

2016年6月14日から、ごはんのたびに吐きはじめたのです。

14日のこの日まで、1度も吐いたことなどありませんでした。

 

猫は吐ける生き物ですので、その日は「おや、換毛で毛玉溜まっちゃったかな?がっつりグルーミングしなきゃ」と、思うくらいでした。<こむぎはグルーミング嫌いなのです(´ε`;)

 

15日、この日も吐きました。16日、この日も・・・。

日を追うごとに吐き方が異常じみてきます。

 

ひとくち食べたらその分1回吐く。

ふたくち食べたらその分2回吐く。

唾液の粘膜に包まれて、いま食べたそのままの状態でごはんが出てきます。(メインはカリカリでしたので、よく分かりました。)

食べたい意欲はあるようで、その後少しだけちゃんと食べられたりしました。

 

その後、吐く行為にプラスして、右目の瞬膜が半分眼球を覆うようになりました。

 

「これはどこかおかしい」と不安にかられたわたしは、夫に頼んで17日(金)にかかりつけの病院に連れて行ってもらいました。(仕事へは遅刻して行ってくれました。夫には本当に感謝です)

風邪か何かで食べられないにちがいない、そう思いました。

 

朝一番に診てもらえるように、夫はかなり早く家を出ましたでの、診察開始時間30分も過ぎれば連絡が来るだろうと思っていました。

 

しかし、待てど暮らせど連絡がこない。

仕事が手につきません。

まさか連絡忘れてるんじゃあるまいな!?とか(そんな人ではありませんが、その時は切羽詰まっていたので(^_^;))

 

そんな中、夫から来た連絡になんとなく悪い予感がよぎりました。

 

「いま診察、検査中で俺だけ部屋出された。時間がかかる」

 

え?なになに??なんの検査してんの?ただの風邪でしょう?

 

「事態は深刻。終わったら電話する」

 

不安で全身が心臓になったのかと思うほどの動悸を抱え、夫の電話を待ちました。

 

「いま終わったよ」

「どうだった?なんだった??」

「こむぎ、リンパ腫だって。猫エイズも白血病も陰性なのに珍しいって。」

「リンパ腫?え?治るんだよね?通院?あ、入院かな?」

「…治らないって。リンパ腫って血液の癌なんだよ」

「なんで??手術できるでしょう?」

「出来ないし、しないって。抗がん剤治療かそのまま…」

 

まってよ、まだ11か月だよ?

ようやく体も大きくなってきて、遊びたい盛りだよ?

そのままってなによ、そのまま…なに?

 

帰ってから相談しようという夫と電話を切り、笑顔で仕事をする自分を、なんだかとても滑稽だなと思いました。

 

 

***この日の診療と費用***

診察

採血

血液検査(Procyte:血球計算)

血液検査(NaKC l)

血液検査(Chem17クリップ)

FeLV(猫白血病検査)

FIV(猫エイズ検査)

レントゲン(4枚)

眼圧検査

超音波

皮下・筋肉注射

---------------------

合計 ¥36,288-

 

IMG_3634.JPG

このお魚がお気に入り♪