おはようございます。
MOCOです。

今日も雨です。
洗濯物が乾きずらいので困りますよね。

MOCOは、カビが嫌いなので
知る限りの対策は講じています。

空気の対流が無いと
部屋全体ではなく「その部分」の
湿度が高くなり、カビの菌糸くんが活性化しやすいですよね。

家具の後ろに空間をつくり、
晴れているの換気と
特に重要なもの(クローゼット、押し入れなど)の
そばには「みずとりぞうさん?」乾燥させるものを
置くといいですね。

あとは
お風呂場も
シャンプーやオケの裏側もかるくすすいで
ぬめりのないように♪

せっけんカスには注意。
水ですすいで下さいね◎


私ごとですが
いいカビ取り剤あったらコメント・メッセージ下さい(笑)

気になるの発見。

これを実際に使ったことある方がいらっしゃいましたら
感想を聞けると助かります。


カビ取り・カビ対策・カビ退治OK!送料無料!(かび取り 防カビ バス お風呂洗剤 お風呂掃除)...
 

 


さて
本題
「顎関節症」について

実は『問題が無い』というケースが
意外に多いということ。

明らかに診断をされていて
治療を受けている方ではなく、
「もしかして?」という段階の方への情報発信です。

どこからが顎関節症で
どこまでは違うのか!?

治療をすべきかどうか
(お金も時間もかかります)
(治療不要なら、その方がいいですよね)

音が鳴っていて、
周りで「顎関節症」「顎関節症」と
何かと見たり聞いたりすると、
病気なんだ。
治療が必要だ。

思うかもしれません。

しかし、その中には
神経質になり過ぎているケースも
けっこうあるようです。

(一過性で問題の無いケース=治療不要

実際、気になって歯科に行き、
高額な治療費の提案をされる
ケースもあったり。
※軽自動車2台とか買えるぐらい


専門でない先生に
深刻な状態 と言われても
専門の歯科医が見ると
ちょっとカクカクしてるけど
特に問題ではない 」というケースもある現実。

少しネットで調べたり
知り合いに相談したりすると
出てきませんか?
色んな情報。
不安は増すと思います。

調べると大丈夫な人は
あまり、ブログや記事を書かないので
問題があるケースのみが際立ちます。


大切なのは、
今、自分がどの状況かを
正確に知ることだと思います。
(治療が必要かどうか)


※痛くてどうしようもないという人
様子を見ようではなく、
その痛みを取り除く為に
早く専門のところへGOです。


※音は鳴るけど生活に支障はない段階の人
何をしている時に鳴るか
寝起きなのか、
仕事中なのか、
食事中なのか
把握すると良いと思います。

機会があれば一般の歯科医の先生に
軽くご相談を。


※口が開かない人
(指が縦に入る本数)
2本以下しか開かない人は専門家へGOをお勧め。

2~2.5本分
温めたタオルなどで
頬を温めて血行促進!!

軽くマッサージ(ゴリゴリはダメ ×)
少しだけ柔らかく優しく血行を促してあげて下さい。
その上で
変化があるかどうか
マッサージをすると楽になるかどうか
1週間ほど様子を見てから
生活や食事に支障があるようでしたら
一度、専門のところへ◎


もしかして顎関節症かもしれない
現状と今後が気になるという方のご参考ていどに。




重要!!
(専門家の医院に行く前に)
まず、状況の把握をしておくこと。
治療や対応がスムーズにいきます。
自分を知ることです。


いつから気になっている。
はどう?
痛みは?
何をしている時に症状が出る?
(寝起き、仕事中、食事中)
そして、生活について
これも重要です。

環境やストレスの変化
小さい時からの習慣・癖
など背景が関係することもあります。


子供の時のトラウマで
寝ている時に食いしばっているという方は、
その理由の解決や緩和など
別な治療が必要なケースもあるようです。

様々な悩みやケースがあるみたいで、
歯科の枠では解決できない事もあるようです。
(歯科の治療が必要ないケース、出来ないケース)


診療内科さんに相談し
ストレスやトラウマの解決で
歯ぎしり、食いしばりが改善されて
症状が緩和、なくなることもあったり。

本当に患者さん側も
ドクター側も大変だと思います。
でも、
可能なら治療をしないで解決できたら
それが一番 だと思います。



※勿論、治療が必要で
中度重度の方で長年、悩まれている方も
たくさんいらっしゃいます。

本人の苦痛は、
ご本人しか分かりませんよね。
どれだけ辛いか。

納得のいく治療を受けられてない方は
日本顎関節学会に記載のある医院さんをお勧めします。

一般 社団法人 日本顎関節学会
http://kokuhoken.net/jstmj/



梅雨に負けずに
よい一日を。

良いカビ対策あれば教えて下さいね(笑)
上の商品が本当に
日本一かどうか知っている方も。

MOCO




 
 
こんばんは
MOCOです。

今日は、一部地域で雷雨などすごいですね。

7月を前に
そろそろ「」や「飛ぶ虫」たちがじわじわと
活動を開始してくる頃でしょうか。

今、気になるのが
『蚊取り線香』が及ぼす
わんちゃん
ねこちゃん
うさぎちゃん
トリちゃん
その他、毛の生えた人たち
小動物や昆虫、熱帯魚への影響です。


蚊取線香って
あの火をつけたあと
何が効果を発揮しているのでしょう。


なぞの成分
気持ちの問題
何でしょう。

気持ちの問題では無いですよね。
はい。


『蚊取線香』の成分は
除虫菊(シロバナムシヨケギク)の胚珠に
ピレトリンやピレスロイド系成分です。
除虫菊高温になると揮発するんですね。
(火を付けて初めて効果を発揮)

煙に効果ではなく、
揮発した成分に効果があったんです。
忌避(逃げたくなる)成分と神経毒です。

神経毒。。。!!!!
これは危険か

うちの耳の長い小さい家族
と心配になり、MOCOも調べました。


市販でペット用の蚊取線香というのも出ていますが
鳥類、哺乳類は、
分解され排出されるので概ね大丈夫のようです。

しかし、低い毒性を示すとのこと なので
100%無害ではありません。

蚊取線香に火を付けて
じっくり何時間も近くで観察すると
目がシパシパすると思います×
※良い子は離れて下さい(火傷の危険もあるので)

室内の換気の頻度や空間の広さにもよると思うので
適度な換気をお勧めします!

ピレトリンは効果が早いので用法容量はお守り下さい。


「蚊取線香」の
熱帯魚 昆虫 への影響について。
普通に考えると影響です!!!

しかし、実際は
いくつかのサイトや記事からすると
濃度や魚の強さもあるようで
問題ない というケースもかなりあるようです。

水槽にフタがあったり
使用頻度や空気の対流など
様々な要素がありますよね。

デリケートな
お魚さん は危険かもしれません。
水の成分が少し変わっても
弱る者たちもいます。

エビなどは水質の変化に
特に弱いらしいです。
飼われている方は注意ですね。


結論◎

わんちゃん
ねこちゃん
うさぎちゃん
トリちゃん
は、そこまで過敏にならなくても大丈夫そうです。

一安心。


今は
除虫菊の代わりに
レモングラス
バラを使ったものもありますが
忌避効果はあっても
殺虫成分はないものもありますね。
目的に合ったものを選んで下さい。

個人的には
夏の香りで
普通の蚊取線香は好きなので良かったです。

MOCO
おはようございます。
MOCOです。

神戸の企業と大学グループ
すごいですね!!!

「がん診断」の最新技術

http://www.kobe-np.co.jp/news/iryou/201506/0008128905.shtml
※情報ソース「神戸新聞」さん



神戸の医療機器会社「マイテック」さんと
昭和大学江東豊洲病院などのグループが
世界で初めて開発したというこの技術。

わずか1滴の血液を使い、
3分以内で診断できる
という手軽さが最大の特徴!!


今までの課題である
初期のがんの判別×
検査にかかるコストや時間×
判別の制度×
などを考えると非常に有益な研究だと思います。


少し前に
がんの診断で、九州大などのチームが発表した
線虫を使った尿検査
がんの有無を95%以上の確率で発見するというものも
ありましたね。

こういう新しい画期的な技術の研究が
進んでくれたらと思います。



『神戸新聞さん 引用』**********************

今回は膵(すい)臓がんと胃がん、大腸がんの3種類で発光を確認。
ヌクレオソームは血液以外の体液にも含まれることから、
マイテック技術担当の長谷川裕起さん(28)は
「たんや尿から、肺がんやぼうこうがんの有無を判断する研究も進めたい。
人工多能性幹細胞(iPS細胞)ががん化していないかどうかの検査にも
活用できるようにしたい」と話す。

 昭和大学江東豊洲病院消化器センターの伊藤寛晃講師は
「この診断法は、健康診断の採血の余りを少し活用するだけでできる。
離島の人でも画像さえ送れば判定でき、都会と地方の医療格差解消にもつながる」と
話す。

********************************

患者側の時間的、経済的、精神的負担も減り、
早期に対応出来れば
国の医療費にもいい影響が出たり
素晴らしいですね
嬉しいですね

MOCO