おはようございます。
MOCOです。
神戸の企業と大学グループ
すごいですね!!!
「がん診断」の最新技術
http://www.kobe-np.co.jp/news/iryou/201506/0008128905.shtml
※情報ソース「神戸新聞」さん
神戸の医療機器会社「マイテック」さんと
昭和大学江東豊洲病院などのグループが
世界で初めて開発したというこの技術。
わずか1滴の血液を使い、
3分以内で診断できる という手軽さが最大の特徴!!
今までの課題である
初期のがんの判別×
検査にかかるコストや時間×
判別の制度×
などを考えると非常に有益な研究だと思います。
少し前に
がんの診断で、九州大などのチームが発表した
線虫を使った尿検査。
がんの有無を95%以上の確率で発見するというものも
ありましたね。
こういう新しい画期的な技術の研究が
進んでくれたらと思います。
『神戸新聞さん 引用』**********************
今回は膵(すい)臓がんと胃がん、大腸がんの3種類で発光を確認。
ヌクレオソームは血液以外の体液にも含まれることから、
マイテック技術担当の長谷川裕起さん(28)は
「たんや尿から、肺がんやぼうこうがんの有無を判断する研究も進めたい。
人工多能性幹細胞(iPS細胞)ががん化していないかどうかの検査にも
活用できるようにしたい」と話す。
MOCOです。
神戸の企業と大学グループ
すごいですね!!!
「がん診断」の最新技術
http://www.kobe-np.co.jp/news/iryou/201506/0008128905.shtml
※情報ソース「神戸新聞」さん
神戸の医療機器会社「マイテック」さんと
昭和大学江東豊洲病院などのグループが
世界で初めて開発したというこの技術。
わずか1滴の血液を使い、
3分以内で診断できる という手軽さが最大の特徴!!
今までの課題である
初期のがんの判別×
検査にかかるコストや時間×
判別の制度×
などを考えると非常に有益な研究だと思います。
少し前に
がんの診断で、九州大などのチームが発表した
線虫を使った尿検査。
がんの有無を95%以上の確率で発見するというものも
ありましたね。
こういう新しい画期的な技術の研究が
進んでくれたらと思います。

『神戸新聞さん 引用』**********************
今回は膵(すい)臓がんと胃がん、大腸がんの3種類で発光を確認。
ヌクレオソームは血液以外の体液にも含まれることから、
マイテック技術担当の長谷川裕起さん(28)は
「たんや尿から、肺がんやぼうこうがんの有無を判断する研究も進めたい。
人工多能性幹細胞(iPS細胞)ががん化していないかどうかの検査にも
活用できるようにしたい」と話す。
昭和大学江東豊洲病院消化器センターの伊藤寛晃講師は
「この診断法は、健康診断の採血の余りを少し活用するだけでできる。
離島の人でも画像さえ送れば判定でき、都会と地方の医療格差解消にもつながる」と
話す。
********************************
患者側の時間的、経済的、精神的負担も減り、
早期に対応出来れば
国の医療費にもいい影響が出たり
素晴らしいですね ◎
嬉しいですね
MOCO